• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

卵黄タンパク質置換型高効率タンパク質発現システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19236
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 農芸化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 肇  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80212322)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードミジンコ / 組換えタンパク質 / 遺伝子編集 / 蛍光タンパク質 / ビテロジェニン
研究成果の概要

本研究では、遺伝子編集技術を用いてミジンコの卵黄タンパク質のかわりに有用タンパク質を卵内に蓄積させるシステムの開発を目的とした。
(1) まず細胞外へタンパク質を分泌するのに必要な分泌シグナルペプチドと GFP を融合させた「分泌型 GFP 融合遺伝子」を挿入したプラスミドを作製し、発現させたタンパク質が細胞外に分泌されることを確認した。(2)さらにビテロジェニン受容体と相互作用するドメインを融合させた「ビテロジェニン受容体結合 GFP 遺伝子」を作製し、これを卵に顕微注入し、融合遺伝子を発現させた。この卵を回収し蛍光顕微鏡観察によりGFPタンパク質の卵への蓄積を確認した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗体やワクチンを始めとする様々な機能性タンパク質のニーズが高まっているが、通常は 培養細胞を用いた系が主流であり、生産の手間とコスト、さらに血清を用いる場合にはそのリスクも問題となっている。一方でバクテリア、カイコ、ニワトリや植物に目的タンパク質を産生させる試みも進められているが、バクテリアでは分子量の大きなタンパク質の産生に問題があり、その他の生物種でも手間と時間をはじめ種々の問題が存在している。こうした中で、ミジンコが安価な物質生産のツールとして利用できる可能性を示したことで、新たに安価、かつ持続可能な組換えタンパク質産生法が選択肢に加わったことになる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi