• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

異種病原体の重複感染により劇症化する植物病の分子解剖

研究課題

研究課題/領域番号 17K19263
研究機関静岡大学

研究代表者

平田 久笑  静岡大学, 農学部, 准教授 (00432196)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードカンキツ / ウイルス病 / 細菌病
研究実績の概要

微生物感染による植物病には、複数の病原体が重複感染し複合的な作用の結果として現れる病害例もあると考えられるが、微生物間の相互作用、および感染植物の細胞内環境の変化に基づく、病原性の制御機構については知見が乏しい。本研究では、一個体の植物に複数の病原体が感染する重複感染に着眼して病原性や抵抗性への影響について研究を開始した。その成果の一つとして、カンキツの病原細菌とカンキツ感染性の病原ウイルスを、カンキツ樹(ナツダイダイ)に重複感染させると、それぞれの単独感染に比べて病原性が強まり、相互に感染を促進させるシナジー作用があることを見出した。またナツダイダイ以外のカンキツ品種を用いて比較すると、重複感染のシナジー作用を再現できる品種と、単独感染の場合と顕著な差が認められない品種があることが示された。ウイルス感染条件下では、細菌に対するカンキツの防御応答が変化することが示され、カンキツ品種間による違いはウイルス感受性と相関する可能性が考えられた。重複感染のシナジー作用は植物の細胞内環境の変化に基づく制御があることが示唆され、その詳細を調べる計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細菌とウイルスを重複感染させたカンキツ葉における、宿主遺伝子の発現変動を調べ、また品種間差による比較解析にも着手できたことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

カンキツとその病原ウイルスと病原細菌をモデルとして、重複感染時の植物の防御応答と病原性発現の関わりについて基盤的知見を深める。異種病原体の細胞内における相互作用を分子レベルで解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Enhanced virulence of Xanthomonas citri subsp. citri after coinfection with Apple stem grooving virus in citrus trees2018

    • 著者名/発表者名
      Ayaha Iwai, Misako Kashihara, Yukari Okano, Masaki Yahata and Hisae Hirata
    • 学会等名
      International Congress of Plant Pathology (ICPP) 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi