• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生物間相互作用に介在する小分子RNAの進化機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K19269
研究機関神戸大学

研究代表者

中屋敷 均  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50252804)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードRNA / RNAi / いもち病菌 / 小分子RNA
研究実績の概要

本研究は、イネ科植物いもち病菌を材料として、特に植物との相互作用に関連する小分子RNAに焦点を当てた研究である。本年度は、昨年度の研究の中で見出した、RNAi経路に依存しない小分子RNAおよび菌体外に分泌される小分子RNAに着目して研究を進めた。
RNAi経路に非依存性の小分子RNAとは、ゲノム上のすべてのRdRP、もしくはすべてのDicerを欠失させた変異体でも産生され、AGOに結合しない、ゲノムの狭い特定の領域にマップされるといった性質を持った一群のRNAである。今回、バイオインフォマティクス解析を進めた所、これらは通常のsiRNAよりも短い16-17nt程度の長さのものが大部分であった。また、5'および3'の塩基プレファレンスも、いもち病菌のsiRNAではUが多いが、このクラスの小分子RNAではAが大多数という特徴が認められた。これらの結果は、このクラスの小分生子RNAがこれまでに知られていない経路によって産生されていることを示唆している。また、現在までに、この新規クラスの小分子RNAが実際に細胞内に存在することを、ノーザン解析によりいくつかの分子種で確認した。今後、これらがマップされている領域を破壊したいもち病菌を作製し、その機能解析を行う予定である。
細胞外に分泌される小分子RNAについても、解析を進めている。これらはゲノムの転写される領域から産生されている傾向が認められたが、それが含まれる転写RNAの発現量と、分泌性小分子RNAの検出量とは特に相関がなかった。つまり本研究で検出されている分泌性の小分子RNAは、転写されている長いRNAの単なる分解産物ではないと推測された。
これらの小分子RNAは、これまでに報告がないものも含まれており、大変興味深いが、その生物学的な意義については、今後の検討が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica
  • [雑誌論文] Blast fungal genomes show frequent chromosomal changes, gene gains and losses, and effector gene turnover.2019

    • 著者名/発表者名
      Gomez Luciano LB, Jason Tsai I, Chuma I, Tosa Y, Chen YH, Li JY, Li MY, Jade Lu MY, Nakayashiki H, Li WH.
    • 雑誌名

      Mol. Biol, Evol.

      巻: 36 ページ: in press

    • DOI

      10.1093/molbev/msz045

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A fungal Argonaute interferes with RNA interference2018

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Q, Iritani A, Ohkita S, Vu BV, Yokoya K, Matsubara A, Ikeda KI, Suzuki N, Nakayashiki H.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 46 ページ: 2495-2508

    • DOI

      10.1093/nar/gkx1301

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コムギいもち病菌の生産する小分子RNAの体系的な特徴づけ2019

    • 著者名/発表者名
      梅崎佑樹・Nguyen Quyet・池田健一・中屋敷均
    • 学会等名
      日本植物病理学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi