• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

植物の根毛は細菌によって誘導されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K19276
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

飯田 祐一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 主任研究員 (00456609)

研究分担者 藤原 和樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (40725008)
篠原 信  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 上級研究員 (90326075)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード根毛 / 細菌 / 抵抗性誘導因子
研究実績の概要

本研究では、根毛伸長の誘導因子を細菌群から単離し、細菌との相互作用における根毛の新たな誘導メカニズムを明らかにする。今年度は、一般細菌の細胞壁を構成するペプチドグリカン、鞭毛タンパク質(フラジェリン)、伸長因子(elongation factor-Tu)、リポ多糖類など、植物の基礎的抵抗性を誘導する細菌由来のMAMPsについて根毛誘導性を検証した。その結果、単独処理、混合処理ともに根毛形成は誘導されなかった。
次に大腸菌からの誘導物質の探索を試みた。一般的な無機養液上に浮遊させたナイロンメッシュ上にシロイヌナズナを生育させると、根毛を誘導せず、むしろ抑制するが、大腸菌の接種によって根毛が誘導される条件をこれまでに明らかにしている。接種後の養液中に存在する根毛誘導因子を単離するため、脱塩、限外濾過による粗精製を実施し、新たなシロイヌナズナへ処理した結果、明確な根毛誘導性が再現されず、目的の誘導因子は精製過程での速やかな分解または不活化が示唆された。
現在、植物の細胞壁成分に由来する抵抗性誘導因子として知られているDAMPsについて、根毛誘導性を検証している。DAMPsは非病原性の微生物による偽感染によって分解を受けた植物細胞壁の一部であり、植物に共通した内生の抵抗性誘導因子である。いずれの細菌も根毛を誘導するという本研究の成果は、細菌による偽感染によって根にわずかな損傷を与え、DAMPsが放出されることで、植物自身が受容体を介してDAMPsを認識し、根毛伸長を誘導する可能性を示している。今後、MAMPsとDAMPsの同時処理だけでなく、根毛誘導を示す酵母や糸状菌を対象として誘導因子を探索する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 土壌微生物を「デザイン」する・・・植物生長を最大化する基盤技術の登場2019

    • 著者名/発表者名
      篠原信、安藤晃規、小川順、宮本憲二、加藤康夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会
  • [学会発表] Development of disease suppressive soil by using synthetic medium immobilized microbese2019

    • 著者名/発表者名
      Meeboon, J., Shinohara, M., Fujiwara, K., Miyamoto, K., Kato, Y., Ando, A., and Ogawa, J.
    • 学会等名
      平成31年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] 土壌をゼロからデザインする~有機質肥料活用型養液栽培から派生した新技術~2018

    • 著者名/発表者名
      篠原信
    • 学会等名
      日本生物工学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi