• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

原発周辺水域におけるケージ試験を活用した魚類の放射性セシウム汚染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19279
研究機関福島大学

研究代表者

和田 敏裕  福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード魚類 / 放射性セシウム
研究実績の概要

本研究の目的は、原発周辺水域において魚類のケージ試験を行い、放射性セシウム(Cs)濃度の高い試験魚を人為的に生み出す野外実験系を確立するとともに、モデル魚種を用いた飼育試験など、積極的アプローチにより魚類のCs汚染メカニズムの解明に挑むことである。
平成30年度までに行ったコイやウナギの試験結果より、ケージ試験により魚類のCs濃度を高めることができるものの、同じ水域に生息する天然魚のCs濃度よりも著しく低いことから、ケージ内において餌生物を介したCsの取込は少なく、環境水からのCsの寄与も大きくない可能性が考えられた。そこで、今年度は、原発周辺のため池から採集したCsを含有する環境水(約2Bq/L)を用いたウグイの飼育試験を2か月間行い、筋肉中と環境水のCs濃度の比率(concentration ratio: CR)により、水からのCsの寄与の度合いを把握した。また、昨年度に引き続き、帰還困難区域に位置する貯水池や河川において刺し網や電気ショッカー等を用いた魚類の採集調査を行い、餌生物あるいは環境水からのCsの寄与について推察した。
Csを含有する環境水下でのウグイの飼育試験の結果、ウグイ筋肉中のCs濃度は試験開始後56日目で平均10 Bq/kgとなり、モデルに当てはめたCRの極限値は9.73と推定された。つまり、餌からのCsの寄与がない場合、ウグイの筋肉中のCs濃度は環境水の約10倍に濃縮され得ることが明らかとなった。一方、同じ水域のため池に生息する魚類(コイ、フナ類、オオクチバス等)の筋肉中のCs濃度は、依然として数千~1万ベクレル以上であり、CR値も平均で約2000と飼育試験の理論値よりも著しく高いことから、天然環境下では環境水中のCsによる寄与は少なく、餌生物を介したCsの取込みが主な汚染経路であることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Size-dependent changes in habitat use of Japanese eel Anguilla japonica during the river life stage2020

    • 著者名/発表者名
      Kume Manabu、Terashima Yuki、Kawai Fumika、Kutzer Alisa、Wada Toshihiro、Yamashita Yoh
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes

      巻: 103 ページ: 269~281

    • DOI

      10.1007/s10641-020-00957-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Long-term Environmental Dynamics of Radioceaesium and Future Prediction in Agriculture and Fisheries?From the Viewpoint of Agriculture and Fisheries?2020

    • 著者名/発表者名
      Shinano Takuro、Wada Toshihiro
    • 雑誌名

      RADIOISOTOPES

      巻: 69 ページ: 31~42

    • DOI

      10.3769/radioisotopes.69.31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linking heterogeneous distribution of radiocaesium in soils and pond sediments in the Fukushima Daiichi exclusion zone to mobility and potential bioavailability2020

    • 著者名/発表者名
      Reinoso-Maset Estela、Brown Justin、Pettersen Marit N.、Steenhuisen Frits、Tetteh Abednego、Wada Toshihiro、Hinton Thomas G.、Salbu Brit、Lind Ole Christian
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 211 ページ: 106080~106080

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2019.106080

  • [雑誌論文] Post-release behaviors and movements of cultured and wild Japanese eels (Anguilla japonica) in a shallow brackish water lagoon in northeastern Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Noda Takuji、Wada Toshihiro、Iwasaki Takashi、Sato Tatsuma、Narita Kaoru、Matsumoto Ikuo、Hori Tomoya、Mitamura Hiromichi、Arai Nobuaki
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes

      巻: 102 ページ: 1435~1456

    • DOI

      10.1007/s10641-019-00917-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Strong contrast of cesium radioactivity between marine and freshwater fish in Fukushima2019

    • 著者名/発表者名
      Wada Toshihiro、Konoplev Alexei、Wakiyama Yoshifumi、Watanabe Kenji、Furuta Yuma、Morishita Daigo、Kawata Gyo、Nanba Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 204 ページ: 132~142

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2019.04.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Longitudinal distribution and microhabitat use of young Japanese eel Anguilla japonica in a small river flowing through paddy areas2019

    • 著者名/発表者名
      Kume Manabu、Terashima Yuki、Wada Toshihiro、Yamashita Yoh
    • 雑誌名

      Journal of Applied Ichthyology

      巻: 103 ページ: 269~281

    • DOI

      10.1111/jai.13911

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ため池の堆積物除去がコイ及びその他魚類の放射性セシウム濃度に及ぼす影響の評価2020

    • 著者名/発表者名
      薄実咲・井上雄貴・栁田知美(福島大)・佐々木恵一・ (福島内水試)・和田敏裕・難波謙二(福島大)
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 福島県阿武隈川におけるCs-137濃度と水質の長期的傾向と季節変動2020

    • 著者名/発表者名
      森高祥太・野上崇史・岩崎敦史・加藤和浩・計良勇太・ 金子龍太郎・武田奈津希・薄丈一郎・ 和田敏裕・難波謙二(福島大)
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 福島県の水産物の放射能汚染の現状と漁業の復興状況2019

    • 著者名/発表者名
      和田敏裕
    • 学会等名
      2019年度水産海洋学会研究発表大会
  • [学会発表] 福島県郡山市のため池堆積物と給餌養殖試験コイの放射性セシウム濃度:除染前後での比較2019

    • 著者名/発表者名
      薄実咲・井上雄貴・栁田知美(福島大)・佐々木恵一・ (福島内水試)・和田敏裕・難波謙二(福島大)
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] 福島県におけるニホンウナギの食性と放射性セシウム濃度の関係2019

    • 著者名/発表者名
      藤田優志・須田真人・古田悠真・渡邉憲司・ 兼子伸吾・難波謙二・和田敏裕(福島大)
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] 阿武隈川における放射性セシウムと水質の長期的傾向2019

    • 著者名/発表者名
      森高祥太・野上崇史・岩崎敦史・加藤和浩・計良勇太・ 金子龍太郎・武田奈津希・薄丈一郎・ 和田敏裕・難波謙二(福島大)
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] リター由来137Cs含有水を用いた異なる塩分環境下におけるウグイの137Cs取込の比較2019

    • 著者名/発表者名
      金川尚人・和田敏裕(福島大)・佐々木恵一(福島内水試)・難波謙二(福島大)
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会秋季大会
  • [学会発表] 福島県の水産物の放射性セシウム濃度の推移と現状および漁業の復興状況2019

    • 著者名/発表者名
      和田敏裕
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会東北支部大会
  • [学会発表] 阿武隈川における河川水中のCs-137と水質の季節的傾向2019

    • 著者名/発表者名
      森高祥太・野上崇史・岩崎敦史・加藤和浩・計良勇太・ 金子龍太郎・武田奈津希・薄丈一郎・ 和田敏裕・難波謙二(福島大)
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会東北支部大会
  • [学会発表] 除染前後のため池堆積物と給餌養殖試験コイの放射性セシウム濃度:網生簀内外での比較2019

    • 著者名/発表者名
      薄実咲・井上雄貴・栁田知美(福島大)・佐々木恵一・(福島内水試)・和田敏裕・難波謙二(福島大)
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会東北支部大会
  • [学会発表] Evaluation on activities of radiocesium released by the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant(FNPP1) accident damaged by The Great East Japan Earthquake: preliminary study using stranded odontoceti2019

    • 著者名/発表者名
      Tajima Y, Nakata A, Ohdaira T, Yamada T K, Wada T
    • 学会等名
      World Marine Mammal Conference Barcelona 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi