• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

日本列島のアワビ類における種分化遺伝子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19280
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

平瀬 祥太朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90635559)

研究分担者 關野 正志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, グループ長 (90371799)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードアワビ / 種分化 / 集団ゲノミクス / ゲノムシーケンス / GRAS-Di / 保全 / 生殖隔離
研究成果の概要

日本の水産重要種であるエゾアワビ(エゾ)、クロアワビ(クロ)、マダカアワビ(マダカ)、メガイアワビ(メガイ)は近縁な関係にあり、分布域が重複するものの、それぞれが独自の表現型を示す。これらのアワビ類の進化的関係と種分化プロセス、種分化に関与するゲノム基盤の解明に挑戦することを目的とし、ゲノムワイドSNPマーカーを用いた集団ゲノミクス解析を行った。エゾ・クロとマダカ、メガイ間では明確な遺伝的分化が生じており、基本的に生殖隔離が成立していると考えられた。一方、集団動態モデリングは、アワビ類が交雑を伴いながら種分化してきたことを示唆した。また、種分化に関与した可能性のあるゲノム領域も抽出した。

自由記述の分野

水圏分子生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近縁であるにも関わらず、種の独自性を生みだしている遺伝基盤を明らかにすることは、対象となる生物種の増養殖及び保全戦略を考える上で重要であり、種分化のプロセスを考える上でも興味深い。本研究の成果は、日本の水産重要種であるエゾアワビ、クロアワビ、マダカアワビ、メガイアワビの保全方策を立案するための重要な遺伝情報を提供する。また、本研究をさらに深化させることで、海洋における種分化プロセスのモデルケースを提示できると考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi