• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

海底コアの環境DNAに基づく新しい漁業資源変遷史の復元法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19281
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

黒木 真理  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00568800)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード漁業資源 / 海底コア / 環境DNA
研究成果の概要

環境DNAに基づく漁業資源変遷史の復元法を開発するため、貧酸素海域の東京湾において採水、採泥、小型底曳網漁船による魚類採集の調査を実施し、環境DNA分析と採集調査による魚類相推定法を対照した。海水の環境DNA分析では、採集調査と比べて広範な分類群が検出され、希少種や外来種の存在も効率的に把握できることが明らかとなった。一方、軟骨魚類などの魚種に対しては環境DNAの検出力は低く、生息種をすべて検出することはできなかった。海底コアの環境DNA分析では、海底から数十cmの堆積層まで魚類のDNAが検出されたことから、東京湾の海底泥の堆積速度を考慮すると、環境DNAが長期間保存される可能性が示唆された。

自由記述の分野

水圏生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京湾をモデル調査水域に選定し、魚類相の経年変化のデータベースと環境DNA 分析の結果を対照した結果、高い検出力をもつ環境DNAは魚類相推定に有用な手法であることが明らかとなった。本手法を適用することで、調査船の大がかりな採集調査に費やす労力や費用を削減でき、種査定の専門知識や経験のない研究者でも応用可能なことから、学術的価値は高いと位置づけられる。また、環境DNA分析を適用することにより、これまで漁具を用いた採集調査で出現記録のなかった広範な分類群の魚類が網羅的に検出され、希少種や外来種の存在も効率的に把握できたことから、海洋生態系の保全管理にも役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi