• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

あて材細胞がまるい形になる仕組みとその役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19286
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 正人  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30242845)

研究協力者 太田 旭紀  
佐藤 彩織  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードあて材 / 二次壁
研究成果の概要

針葉樹あて材細胞の横断面はまるい形をしており、細胞間の一部には隙間が存在している。細胞間の接着が十分でないことが、このような形状を作っているのではなかろうか。細胞間を接着するペクチン・ホモガラクツロナンと、それに接着機能を付与するペクチンメチルエステラーゼに着目して研究した。苗木を傾斜生育し、その傾斜度合いを変化させることで、まるみが弱いあて材細胞から、まるみが強いあて材細胞までを調整し、まるみの程度とペクチンメチルエステラーゼの量を調べた。まるい細胞ほど、細胞間のペクチンメチルエステラーゼ量が少なくなっており、推測と矛盾しない結果が得られた。

自由記述の分野

木質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

樹木は、あて材細胞をつくって姿勢を調整している。あて材細胞の断面はまるい形をしている。一方、通常の細胞は四角い形をしている。この結果、できた木材の構造と性質は均 一でなくなり、木材利用での問題になっている。本研究成果は、あて材細胞のまるい形がどのように作られるのかを明らかにした。これは問題の克服に向けた一歩であり、樹木の健全な成長を妨げることなく克服する展開へとつながる成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi