• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

菌根菌糸-細根間の同位体分別に基づく樹木の窒素吸収における菌根菌依存度の推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19288
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関三重大学

研究代表者

松尾 奈緒子  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00423012)

研究分担者 松田 陽介  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード窒素安定同位体比 / アーバスキュラー菌根菌 / ヒノキ / 同位体効果 / アンモニア態窒素 / 硝酸態窒素
研究成果の概要

樹木の窒素源は葉や根などの窒素安定同位体比を土壌中の各窒素プールのそれと比較することで推定されてきたが、両者の関係は根に関連する菌根菌の影響を受けることが指摘されている。本研究では、滋賀県のヒノキ林で採取したヒノキの細根を感染源としてアーバスキュラー菌根菌(AM菌)を感染させて栽培したトウモロコシ苗と感染させずに栽培したトウモロコシ苗の窒素安定同位体比の差から、AM菌に関連した同位体効果を推定した。また、同ヒノキ林において観測した葉や細根、土壌水中アンモニア態窒素、硝酸態窒素の窒素安定同位体比に同位体混合モデルを適用し、ヒノキの窒素源としてのアンモニア態窒素と硝酸態窒素の寄与率を推定した。

自由記述の分野

森林水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、窒素沈着量の増加が日本のスギ林やヒノキ林の窒素循環に影響を及ぼしていることが報告されており、それらの今後の変化を予測するためにヒノキやスギの窒素利用を明らかにすることが求められている。自然条件下での樹木の窒素源を推定する手法として、窒素安定同位体天然存在比を用いる手法が期待されている。この手法を用いる際に菌根菌の影響を考慮する必要があることが指摘されてきたものの、スギやヒノキに関連するアーバスキュラー菌根菌に関しては情報が極めて少なかった。本研究により、アーバスキュラー菌の影響を考慮したうえでヒノキの窒素吸収源を推定することが可能になった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi