• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

樹木師液流を規定する各要素の実測による理論モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K19291
研究機関京都大学

研究代表者

檀浦 正子  京都大学, 農学研究科, 助教 (90444570)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード師液流 / 膨圧 / パルスラベリング / 師液流モデル / 炭素循環
研究実績の概要

これまでの師液輸送モデルでは困難であった高木の炭素移動の説明のために、13Cパルスラベリングによる師液流の実測とともに、各種説明変数を測定し、新しい師液流モデルを提唱することが本研究の目的である。
最終年度は、レーザー式安定同位体測定装置(TDLS)を修理することができ、現場への設置を行い、樹高20.4mのヒノキを対象に秋にラベリングを実施することができた。対象木の幹の4高度に幹呼吸測定用のチャンバーを設置し、TDLSと接続して連続測定を行い、実際の炭素移動速度を計測することができた。この実測された師液流の速度は0.12-0.25 m h-1であり、部位によって、また時間帯によって異なった。対象木のような20mを超えるヒノキ高木では、光合成産物が幹を通り地際に到達するまでおよそ150時間(6日)かかることも示された。
師液流の駆動力である膨圧については、これまでに、オズモメーターによるヒノキ師部サンプルの抽出液の浸透圧の測定、水ポテンシャルの測定を行い、推定している。
また、コンダクタンスを構成する、師液の粘性については、師部を含む樹皮サンプルを水に浸し、師液を採取して糖濃度を測定し、粘性を算出した。さらに、師部の顕微鏡観察を行うためのサンプルを4高度から採取し、師部の高度別の解剖学的なデータを得ることができた。
これらから、昼間と夜間とでは、師液流の速度が異なり、特に水ポテンシャルの変動が説明要因であることが示唆された。マイクロデンドロメータで測定された師部厚も日変動を示すことも踏まえ、今後は師部輸送に関して、日変動を考慮にいれた理解が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Diurnal variations in the thickness of the inner bark of tree trunk in relation to xylem water potential and phloem turgor2021

    • 著者名/発表者名
      Epron D., Kamakura M., Azuma W., Dannoura M., Kosugi Y.
    • 雑誌名

      Plant-Environment Interactions

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マツとブナの葉における非構造性炭水化物動態の日周期2021

    • 著者名/発表者名
      檀浦正子、Dainel EPRON, Alexandre BOSC
    • 学会等名
      第68回日本生態学会
  • [学会発表] 樹木の生育に環境要因が与える影響:13Cパルスラベリングを用いたアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      檀浦正子
    • 学会等名
      第132回日本森林学会
    • 招待講演
  • [図書] 森の根の生態学2020

    • 著者名/発表者名
      平野 恭弘、野口 享太郎、大橋 瑞江(共同執筆 第1, 3章)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05813-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi