研究課題/領域番号 |
17K19294
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
後藤 理恵 (風藤理恵) 愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70399997)
|
研究分担者 |
松原 孝博 愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授 (60443389)
斎藤 大樹 愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授(特定教員) (90396309)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 融合 / ゼブラフィッシュ / 胚 |
研究実績の概要 |
本年度はゼブラフィッシュを用いて、コンピテント胚を効率的に誘導するための胚処理条件を探った。自然産卵により得られた受精卵の卵膜をトリプシンにより除去した2から4細胞期の胚を用いた。胚表面に軽微なダメージを与えることが胚融合に重要な役割を果たしていると考えられるため、今回は、1)トリプシン処理+トリプシンインヒビター、2)NaOH 処理+ビタミンE、の条件で胚融合の誘導を試みた。多数の処理胚をペアで隣接させ、融合胚の割合を指標にすることで、胚の融合能を定量的に評価した。1)の条件よりも2)の条件のほうが効率的に融合胚を生産できることが明らかとなった。また、2)の実験条件では、より短時間でNaOH処理を行い、処理後はHCl処理により中和することで生残率が高まることが明らかとなった。様々な発生段階の胚に対して2)の処理を行い、効率よくコンピテント胚を誘導するステージを探ったところ、胞胚期以前に処理をし、胞胚期に胚融合を誘導するのがもっとも効率的に融合胚を作出できることが明らかとなった。薬剤処理を施した胚を飼育したところ、その大部分は奇形化し発生途上で死亡した。 また、融合胚を作出するための寒天モールドの形状を検討した。直径600マイクロメートルほどの穴を1.5%寒天に作り、そこに2個の薬剤処理胞胚期胚を静置することで、融合胚を誘導することができた。 しかし、同一の誘導条件を用いても卵により誘導率に違いが認められたことから、親による影響あるいは、卵質による影響が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定されていた融合条件を検討し、アルカリ処理により高頻度で融合胚を作出できる事が明らかとなり、融合させるための至適発生段階も検討できた。寒天モールドの改良により、定量的に融合の評価が可能となった。これらの結果から、実験計画は概ね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はより安定的に融合胚を作出できる条件を探るとともに、作出した融合胚を用いて更に詳細な解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度においては、ほぼ既存の研究資材を用いて実験を行うことができたため。来年度以降は、より詳細な解析を行うため、消耗品を購入する必要性が高まる予定である。
|