• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

白色腐朽菌が作り出す細胞外ナノベシクル~細胞外分泌機構の新展開~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19296
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

亀井 一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (90526526)

研究分担者 津山 濯  宮崎大学, 農学部, 助教 (40786183)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード木材腐朽菌 / Extracellular Vesicles / 細胞外小胞 / ナノ粒子 / リグニン分解酵素 / 多糖分解酵素 / 分泌機構 / 透過型電子顕微鏡
研究成果の概要

本研究では,これまで全く報告の無かった白色腐朽菌によるEV分泌を明確に示すことができた.EVを可視化するための条件を確立することができた.特に,自然環境と大きく異なる液体培地ではなく,自然環境に近い固体培地においてEVが観察されたことは,糸状菌におけるEV研究において大変有益な情報となり得る. 現状では,その生理的な意義について結論を出すには至っていないが,本研究で観察されたEVは,菌種や培養条件によって形態が異なっていたことから,細胞が無作為に細胞外へと放出したものではなく,何らかの目的を持って細胞外へ送り出されたベシクルである可能性が示唆される.

自由記述の分野

森林化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

木材腐朽菌(きのこの仲間)は多くのタンパク質や二次代謝物を細胞外に分泌し,木材を腐朽する.その分泌機構は,典型的なエキソサイトーシスが関わると考えられるが,十分には理解されていない.本研究では,白色腐朽菌が細胞外ナノベシクルを分泌しているのではないかと仮説を立て,それを明確に立証することができた.木材腐朽菌による細胞外への物質の分泌機構に新たな知見を得ただけでなく、分泌された物質の空間的制御(空間的に近い距離に局在させる)という新たな研究課題の立案に寄与した点で、大きな学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi