• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ガス・光複合環境がカット野菜の保蔵性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K19305
研究機関千葉大学

研究代表者

小川 幸春  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (00373126)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードカット野菜 / 保蔵性 / 保蔵環境
研究実績の概要

本研究ではガスや光などの物理的環境要素がカット処理された植物組織の生理活性に及ぼす影響を検討し,保蔵中の栄養機能性向上に関わる能動的な生理活性物質の生合成促進を目指す.
2020年度は,殺菌液を温湯化して浸漬処理するとともに保蔵時の封入ガス環境を調整してカット野菜サンプルの保蔵性を確認した.保蔵性の評価パラメータとして保蔵中に生じる外観の色情報変化,褐変現象に関係するPPOおよびPALそれぞれの活性変化,また栄養機能性に関わる抗酸化性変化を測定した.実験試料は前年度までと同様にレタスを使用した.試料は3cm四方の大きさにカット加工のあとで温水に短時間浸漬し,その後殺菌処理してガスバリア性ナイロン袋に封入した.封入時には酸素濃度を調節したガスを充てんした.ガス充てん後は5℃の冷暗環境下に静置し,一定期間ごとの外観,酵素活性,抗酸化能を調査,検討した.外観の色彩変化はデジタル画像から色情報を抽出処理することで色差として定量的に評価した.試料のPPOおよびPALそれぞれの活性は粗酵素抽出液の酵素活性から算出した.実験の結果,温湯化した殺菌液に浸漬することで外観の変色や物性変化の抑制傾向が確認された.また保蔵中に充填する炭酸ガスは濃度が高いほど変色抑制傾向が確認され,PPOおよびPAL活性に対しても顕著な影響が確認された.
外観の変色に関わる保蔵サンプルの褐変現象は,PALが活性化しポリフェノール合成を促進することで顕在化する.PAL活性を増加させる要因として切断加工やオゾン暴露などのストレスによって生じるラジカルの関与が報告されている.本研究の結果から殺菌液の温湯化と浸漬処理によりPAL活性が抑制され,その結果変色や物性の抑制傾向が確認されたと考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Near Infrared Irradiation on Quality of Fresh-cut Lettuce During Storage2020

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Kota、TAKIGUCHI Yoshiharu、TAKASHIO Masachika、TAKEI Toshinori、KAKIBUCHI Kazumasa、HADA Ayako、ISHIDA Yutaka、OGAWA Yukiharu
    • 雑誌名

      Japan Journal of Food Engineering

      巻: 21 ページ: 75~80

    • DOI

      10.11301/jsfe.19561

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi