• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スペックルパターンの分離・抽出・識別によるプラントアクティビティの提案

研究課題

研究課題/領域番号 17K19309
研究機関三重大学

研究代表者

福島 崇志  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00452227)

研究分担者 長菅 輝義  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (80515677)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードバイオスペックル / レーザ光波長 / 葉緑体動態
研究実績の概要

最新の栽培技術において,高品質・高収量生産を目指すには,光合成活性,蒸散量,病気予察など植物生理・生体情報の取得が不可欠である.しかしながら,植物生理情報の取得に関して一般の農家が利用できるような安価・簡易な装置は現状ない.また,光合成活性や蒸散量などそれぞれ単一の指標のみでは環境変化に対する植物応答を説明するのは難しく,複数の指標から総合的に説明付ける必要があるが,前述のように植物生理情報を総合的に把握する現場対応型のシステムは存在しない.そこで,複数の植物応答を総合的に評価できる指標を提案することで,栽培の高度化・効率化に資する指針提供やデータ収集におけるコスト面で大きなメリットが得られる.
本研究では,植物組織内および細胞内で発生する複数の植物応答を把握できるスペックル画像から,現象個別の特徴を分離・抽出し,新たな植物生理指標の創出を目指している.そのためには,未だ確立されていないスペックル変動の解析手法について,整理するとともに,より生理応答を捉えやすいスペックル解析手法を検討した.また,植物を対象としたレーザスペックルの場合,レーザ光の影響による植物応答が懸念される.そこで,レーザ光波長とスペックル変動の関係についても調査した.
スペックル変動解析手法に関しては,いくつかの輝度値変動解析を実施し,また,レーザ照射の透過・反射の違いなども検討し,スペックル変動と植物生理応答との関係を明らかにした.また,植物体内でも大きな幾何学的散乱を生む葉緑体に注目し,レーザ光波長の違いによる葉緑体動態とスペックル変動の関係を明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] レーザ光波長の違いによるスペックル変動の差異2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣陽介,福島崇志,藤川実香,長菅輝義,滝沢憲治,佐藤邦夫
    • 雑誌名

      農業食料工学会関西支部報

      巻: 125 ページ: 25-26

  • [学会発表] バイオスペックルにおけるスペックル変動と葉緑体動態の関係2019

    • 著者名/発表者名
      藤川実香,福島崇志,稲垣陽介,長菅輝義,滝沢憲治,佐藤邦夫
    • 学会等名
      農業食料工学会関西支部例会
  • [学会発表] Development of sensing device for plant conditions utilizing laser speckle method2018

    • 著者名/発表者名
      Fukushima T., Y. Inagaki, K. Nagasuga, K. Sato, N. Higashi and T. Sato
    • 学会等名
      The 9th ISMAB
    • 国際学会
  • [学会発表] レーザ光波長の違いによるスペックル変動の差異2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣陽介,福島崇志,藤川実香,長菅輝義,滝沢憲治,佐藤邦夫
    • 学会等名
      農業食料工学会関西支部例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi