研究実績の概要 |
鳥インフルエンザウイルスがヒトーヒト間で効率的に空気伝播するために重要なことはHAがヒト型レセプターを認識できるようになることだけではなく、HAが鳥型レセプターを認識しなくなることであると考えられている。今後どのようなウイルスがどのような変異を獲得すればパンデミックを起こすようになるかはわかっていない。したがって現時点ではパンデミックの発生を予想することは困難である。そこで本研究では、ヒト型レセプターを認識しかつ鳥型レセプターを認識しないような鳥インフルエンザウイルス由来HAの変異を同定することを目的とする。本研究では安全性を考慮して、PB2遺伝子を持たない制限増殖型ウイルスを用いる。 本年度は、昨年度作製したガラクトースとα2,3結合したシアル酸を末端に持つ糖鎖(Siaα2,3Gal)およびガラクトースとα2,6結合したシアル酸を末端に持つ糖鎖(Siaα2,6Gal)をノックアウトしたMDCK細胞の性状を解析した。シアル酸が確実にノックアウトされているかどうかをSALSA法による質量分析で調べたところ、Siaα2,3GalおよびSiaα2,6Galが確実にノックアウトされていることを確認した。次にこれらの細胞に様々なヒト、鳥分離株を感染させその増殖を調べたところ、鳥分離株はSiaα2,3Galノックアウト細胞ではほとんど増殖しないこと、ヒト分離株はSiaα2,6Galで増殖しにくいことが確認された。
|