• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

鳥類卵巣の抗菌ペプチドによる自然免疫機能の強化への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19323
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

吉村 幸則  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (10167017)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードニワトリ卵巣 / 自然免疫 / Toll様受容体 / 抗菌ペプチド / サイトカイン / 感染防御
研究成果の概要

本研究はワクチン接種によりニワトリ卵巣の自然免疫系機能が強化される可能性を追究した。先ず、微生物分子が産卵鶏卵胞膜の炎症性サイトカインとAvBDsの産生を誘導することを明らかにした。一方、産卵鶏にサルモネラ菌ワクチンを接種すると卵胞膜で微生物パターン分子を認識するTLRsと抗菌ペプチドのAvBDsの発現が増加すること、ヒナに4種類のワクチンを接種すると一部のTLR発現やAvBDs発現に影響すること、これらのワクチン接種はヒストン修飾によるリプログラミングを誘導して免疫機能に影響する可能性を示した。以上、鶏卵巣の自然免疫機能はワクチン接種の影響を受けることが示唆された。

自由記述の分野

畜産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ニワトリの卵形成に重要な卵巣の感染防御機能を強化するために行ったものである。これまでに卵巣の自然免疫機能を強化することを示した報告はないが、ワクチンがこれに影響したので、より有効なワクチンと接種方法を開発するうえで基礎となる有効な成果である。また、ヒストン修飾によるリプログラミングで自然免疫関連分子の発現制御が起こる可能性を示したので、これがワクチン開発の指標の1つとなる可能性があるという学術的意義もある。他の臓器でもワクチンによる自然免疫機能の強化が可能であれば個体の感染防御機能を高めることにつながり、卵の細菌汚染や個体の健康を守って安全な食料生産に寄与するという社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi