• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

RNA-guided gene driveによる迅速疾患モデルミニブタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19326
研究機関九州大学

研究代表者

小野 悦郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (00160903)

研究分担者 大竹 正剛  静岡県畜産技術研究所, 中小家畜研究センター 養豚・養鶏, 上席研究員 (90605677)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードGene drive / マイクロミニピッグ / Msh2遺伝子 / リンチ症候群 / ゲノム編集
研究実績の概要

本研究では、RNA-guided gene driveを用いたマイクロミニピッグ(MMP)のgene drive方法を確立し、効率の良い疾患モデルMMPの作製方法を開発する。その第一弾として、Msh2遺伝子を欠損させたリンチ症候群MMPを開発することを目的とする。
1. Gene drive用DNAカセットの挿入部位は、Msh2遺伝子のExon 1とし、これをPCRで増幅し、DSB-HDRアッセイ(Assayfor DSB mediated HDR by EGFP reconstitution)用レポータープラスミドを構築した。次に、CRISPR directにより標的配列を決定し、CRISPR /Cas9ベクターであるpX459に20mer標的配列に基づくオリゴヌクレオチドを挿入し、標的DNA切断プラスミドを構築した。構築した2種類のプラスミドを用いて、DSB-HDRアッセイを実施し、Msh2遺伝子のDNA配列が切断されることを確認した。
2. sgRNA発現用DNAと生殖系列特異的にCas9を発現させるVASA-Cas9融合DNAをタンデムに結合させ、Msh2遺伝子の切断部位の5’側および3’側の各々約2KbのDNA断片で挿み、gene drive用プラスミドを構築した。
3. 構築したgene drive用プラスミドをMMPの胎仔線維芽細胞(PEF)に導入し、3種類のゲノム編集Msh2遺伝子ノックアウトPEFを樹立することに成功した。これらの細胞株を用いて、今後、体細胞クローン胚を作製、移植することでMsh2遺伝子ノックアウトMMPを作出する予定である。
4. 合成sgRNA、Cas9蛋白質およびgene drive用プラスミドをマイクロインジェクションにより、MMPの受精卵前核に注入後、仮親ブタに移植し、妊娠を確認した。今後、ゲノム編集MMPの誕生が期待される。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi