• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

最新ゲノム編集法によるネコ型GAPDHノックイン新規アルツハイマー病モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19330
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関大阪府立大学

研究代表者

中嶋 秀満  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30405360)

研究分担者 鳩谷 晋吾  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40453138)
秋吉 秀保  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50420740)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / ゲノム編集 / 老齢ネコ / GAPDH
研究成果の概要

本研究では、最新ゲノム編集法を用いて、新規アルツハイマー病モデルマウスを開発することを目的とした。研究当初のポイントとして、多機能酵素GAPDHがアルツハイマー病進行に関わること、ネコはヒトと同様の病理学的3大徴候を示すことから、ネコ型のGAPDHを既存のアルツハイマー病モデルマウスにノックインすることで開発を試みた。しかし、マウスは胎生致死となり、開発は出来なかった。そこで研究方針を変更し、確立した最新ゲノム編集法を用いて、GAPDHと神経疾患の関連性について検討し、GAPDHカスケードの上流にあるASK1が関与する結果を得た。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長寿社会において、認知症は激増しており、認知症の60%以上であるアルツハイマー病、高齢伴侶動物の老齢性認知障害の克服は、急務課題である。これまでのところ、アルツハイマー病の医薬品開発が精力的に行われている。新薬の開発にはアルツハイマー病動物モデルでの薬効評価が不可欠である。しかし、アルツハイマー病の原因遺伝子を改変したモデルマウスは世界中で作製されているが、その確定診断である3大徴候を示すモデル動物は存在せず、新薬開発の障害になっている。本研究では、老齢ネコ認知症がヒトアルツハイマー病と酷似していることから、世界初ネコ型GAPDHノックインマウス作製を試みた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi