• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Tcl1を利用したゲノム変異の少ないiPS細胞誘導方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19339
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 分子生物学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

久武 幸司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70271236)

研究分担者 西村 健  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80500610)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードiPS細胞 / リプログラミング / 代謝変換 / ミトコンドリア / 活性酸素 / 解糖系 / Tcl1
研究成果の概要

本研究では、iPS細胞誘導過程で、Tcl1がミトコンドリア呼吸から解糖系への代謝変換を促進し、その結果としてiPS細胞の効率を向上されることを明らかにした。また、iPS細胞過程では前期及び後期に代謝変化が起こるが、Tcl1は特に後期の代謝変換に関与することが分かった。iPS細胞誘導中に、Tcl1を過剰発現することにより、代謝変換の促進、iPS細胞誘導効率の向上のみならず、活性酸素(ROS)の産生を低減することを明らかにした。このことより、Tcl1過剰発現はiPS細胞の質向上に資する可能性があることが分かった。

自由記述の分野

幹細胞学

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞誘導過程では、ミトコンドリアでの酸化的リン酸化が一過性に活性化され、それに伴って活性酸素(ROS)の産生量が増える。ROSはDNA損傷の原因の一つであるので、iPS細胞誘導時に発生するROSがDNA損傷を誘発し、それがiPS細胞におけるゲノム変異の一因となっている可能性がある。本研究では、Tcl1が酸化的リン酸化を抑制することに着目し、iPS細胞誘導過程でTcl1がミトコンドリア量と数、代謝及びROS産生に及ぼす影響を解析し、Tcl1がROS産生を低減することを明らかにした。この成果は、ゲノム変異の少ないiPS細胞作製へとつながり、iPS細胞の再生医療への実用化を加速させる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi