• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ミトコンドリアを持たない真核細胞研究のキックオフ

研究課題

研究課題/領域番号 17K19340
研究機関埼玉大学

研究代表者

高橋 康弘  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10154874)

研究分担者 中井 由実  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80268193)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード鉄硫黄クラスター / 生合成 / ミトコンドリア
研究実績の概要

真核細胞では、ミトコンドリアに局在するISCマシナリーとサイトゾルに局在するCIAマシナリーが協調して、鉄硫黄(Fe-S)クラスターを生合成している。本研究では、モデル真核生物である出芽酵母のFe-Sクラスター生合成系を操作することで、酵母ミトコンドリアにおける唯一の必須機能(ISCマシナリーによるFe-Sクラスター生合成)をバイパスさせ、“ミトコンドリアを持たない真核細胞”をはじめて実験的に創り出すことを最終的な目標としている。R2年度は、バクテリアのFe-Sクラスター生合成系であるNIFマシナリーの2成分(NifSとNifU)を酵母のサイトゾルで発現させることにより、ミトコンドリアISCマシナリーの機能をバイパスさせることを目指して、以下の研究を進めた。酵母サイトゾルでNIFマシナリーを発現させた改変株では、ミトコンドリアISCマシナリーの必須成分のうち、JAC1は破壊できたがNFS1の遺伝子破壊には成功していない。NFS1はシステイン脱硫黄酵素として、ミトコンドリアのFe-Sクラスター生合成系に硫黄を供給するだけでなく、核におけるtRNAの硫黄修飾系にも硫黄を供給することが知られている。そこで、培地に高濃度の硫黄を添加するといった条件を検討し、さらにはNFS1のコピーを核に移行させるようミトコンドリア移行配列を除去するといった改変を施して、バイパスを可能にすべく検討を続けている。一方、JAC1の破壊株からはリバータントが単離できたため、サイトゾルにおけるNIF+CIAのキメラ型Fe-Sクラスター生合成系の機能が向上したのではないかと期待して、サプレッサー変異の特定を進めている。以上、助成金の交付期間に“ミトコンドリアを欠失させる”という目的を達することはできなかったが、今後の展開に期待が持てる状況である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Biosynthesis of Sulfur-Containing Small Biomolecules in Plants2020

    • 著者名/発表者名
      Nakai Yumi、Maruyama-Nakashita Akiko
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 ページ: 3470~3470

    • DOI

      10.3390/ijms21103470

  • [学会発表] 鉄硫黄クラスター生合成マシナリーのシステイン脱硫酵素のシクロセリンによる阻害機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      小川翔子、中村亮裕、小松茉里佳、引田理英、藤城貴史、高橋康弘
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
  • [備考] 分子統御研究室ホームページ

    • URL

      http://park.saitama-u.ac.jp/~tougyo/Home.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi