• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ナノ開口による転写反応の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19351
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 慶恵  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (10202269)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードナノバイオロジー
研究実績の概要

転写反応は、生物の基本的な反応の1つですが、その詳細は未だ明らかではありません。本研究では、分子機構の理解のために、1塩基の転写過程の可視化を目指しています。このためには、基質として数十μMの蛍光標識ヌクレオチド存在下での観察が必要ですので、高濃度蛍光基質の可視化が可能なナノ開口(zero-mode waveguides)という手法を改良し、直径50 nmのナノ開口基板作製法の確立を目指しています。
我々は、これまでに、電子線描画装置を用いて、直径約100 nm のナノ開口基板作製手法を確立し、Holliday 構造DNA 結合タンパク質であるRuvB タンパク質とDNA の相互作用の解析を行ってきましたが、1枚1枚を手作りで行っていたために、ナノ開口基板の製造効率、均一性や再現性に難がありました。本研究では、石英ウェハを用いた半導体プロセスを用いる事で、均一なチップを大量に作製する手法を確立しました。
また、計測のバラつきには、チップの均一性以外の問題点もあります。これは、従来、ナノ開口基板の底に分子を固定化する際、(位置制御することなく)、固定化していたので、必ずしもナノ開口の中心部に固定化されないという問題点です。このため、基板を形成する遮蔽金属(アルミニウム)の傍に固定され、蛍光色素が金属と相互作用し、増強/消光現象によって、観察シグナル強度がナノ開口の孔ごとにバラつく原因となっていました。そこで我々は、ナノメートル精度で分子を固定化でき、2次元・3次元のナノ構造物を自在に作成可能な、DNAオリガミ技術に着目し、転写系をDNAオリガミ上に固相化した転写ナノチップを構築しました。活性評価を行った所、十分な活性を有する事が明らかになったことから、今後、作製したナノ開口基板と組合わせる事で、リアルタイムな転写反応の可視化と分子機構解明が期待されます。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enrichment of ODMR-active nitrogen-vacancy centres in five-nanometre-sized detonation-synthesized nanodiamonds: Nanoprobes for temperature, angle and position2018

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sotoma, Daiki Terada, Takuya F. Segawa, Ryuji Igarashi, Yoshie Harada and Masahiro Shirakawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 5463

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23635-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of integrated gene logic-chip2018

    • 著者名/発表者名
      Takeya Masubuchi, Masayuki Endo, Ryo Iizuka, Ayaka Iguchi, Dong Hyun Yoon, Tetsushi Sekiguchi, Hao Qi, Ryosuke Iinuma, Yuya Miyazono, Shuichi Shoji, Takashi Funatsu, Hiroshi Sugiyama, Yoshie Harada, Takuya Ueda and Hisashi Tadakuma
    • 雑誌名

      Narture Nanotechnology

      巻: 13 ページ: 933-940

    • DOI

      10.1038/s41565-018-0202-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-Pot Synthesis of Highly Dispersible Fluorescent Nanodiamonds for Bioconjugation2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Terada, Shingo Sotoma, Yoshie Harada, Ryuji Igarashi and Masahiro Shirakawa
    • 雑誌名

      Bioconjug Chem.

      巻: 29 ページ: 2786-2792

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.8b00412

    • 査読あり
  • [学会発表] Studies on Biomolecules Using Single-Molecule Imaging Technique2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Harada
    • 学会等名
      Deutsch-Japan Kolloquien 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quantitative analysis of biomolecular complexes using Zero-Mode Waveguides (ZMW)2018

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Nakao, Hisashi Tadakuma, Yong-Woon Han, Yoshie Harada
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Poly-lysine tag increase the binding rate of SNAPf-fused protein to DNA origami2018

    • 著者名/発表者名
      Kodai Fukumoto, Yuya Miyazono, Hisashi Tadakuma, Yoshie Harada
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] ポリリジン残基の付加は、DNAオリガミへのSNAPf融合蛋白質の結合速度を向上させる2018

    • 著者名/発表者名
      福本紘大、宮園侑也、多田隈尚史、原田慶恵
    • 学会等名
      2019年生体運動研究合同班会議
  • [備考] 大阪大学 蛋白質研究所 原田慶恵研 研究テーマ

    • URL

      https://www.ccc.osaka-u.ac.jp/protein/nanobiology/research/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi