研究課題/領域番号 |
17K19353
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
安原 主馬 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (90545716)
|
研究分担者 |
安藤 剛 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (60324654)
塚崎 智也 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサインエンス研究科, 准教授 (80436716)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | 膜タンパク質 / 脂質二分子膜 / 両親媒性ポリマー / ナノディスク / 自己組織化 |
研究実績の概要 |
細胞膜と相互作用し、断片化できるポリマーの設計指針を明らかにするため、種々の両親媒性ポリマーを合成した。具体的には、ポリメタクリレートを分子骨格として用い、種々の親水性および疎水性のモノマーをラジカル共重合することで目的とするポリマーを得た。構造の探索にあたっては、分子量および共重合組成比を変化させた得られたポリマーの合成を行い、ライブラリ化した。得られたポリマーライブラリを対象として、生体由来脂質を含む種々のリン脂質によって形成されたリポソームを用いてナノディスクの形成能に関するスクリーニングを行った。その結果、ポリマーライブラリの中から自発的にナノディスクを形成することのできる分子が見いだされた。従って、本研究の目標である脂質膜を断片化することでナノディスクを形成できるポリマーの分子構造における特徴が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題の開発目標である、脂質二分子膜と相互作用する事でナノディスクを自発形成することのできる膜活性ポリマーの設計指針が概ね明らかになった。いくつかの候補分子についてはナノディスクを形成することを実際に確認している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究に関しては、当初予定通り膜タンパク質の組み込みに関して評価を行うとともに、他の膜作用性分子(たとえばアミロイドペプチド等)の相互作用についても検討を行うことで、本手法の一般性を立証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度で導入予定であった装置に関して、納入年度を次年度に変更したため、次年度使用額が発生した。
|