• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ゲノム変動がトランスクリプトーム変動を生み出す根本的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19358
研究機関京都府立大学

研究代表者

小保方 潤一  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50185667)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードゲノム変動 / トランスクリプトーム変動 / DNA切断 / クロマチン修復 / クロマチンリモデリング / 新規転写 / ヒストンアセチル化酵素 / ヒストン脱アセチル化酵素
研究実績の概要

真核ゲノムでは、DNA配列の挿入やシャフリングなどによって、新しいコード配列が生成・出現することがある。しかし、それらの「DNA配列」がどのような仕組みで転写能を獲得して「新しい遺伝子」になるのかは、よく分かっていない。本研究では、ゲノムの構造変化には必ずDNA鎖の切断・修復と、それに伴うクロマチンのリモデリングが生じることに着目し、これらの過程で不可避に生じる「エピゲノム状態の局所的な変化」が、挿入配列の新規転写やトランスクリプトーム変動などを引き起こす重要な鍵になっているのではないかと考えた。
本研究では、上記の仮説を検討するため、クロマチンのリモデリングや修復に関与するヒストンシャペロン、ヒストンアセチル化酵素(HAT)、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)などの発現を抑制したシロイヌナズナの変異体植物群を準備し、それらの植物のゲノムにプロモーターを持たないマーカー遺伝子配列を導入して、その発現の様相やレベルを、野性型植物や野性型内在遺伝子、プロモーターをもった導入遺伝子、等と比較した。
その結果、野性型内在遺伝子の発現レベルは上記の抑制変異体の影響を殆ど受けなかったが、プロモーターを持たない挿入配列の発現は、野性型植物に比べてHATとHDACの抑制株でともに大きく上昇し、かつ、植物個体ごとのバラツキも大きくなった。これらの知見は、植物ゲノムに挿入された外来配列の新規転写は、受容ゲノム側のエピゲノム状態に非常に強く影響されることを示している。
上記の実験では、マーカー配列の挿入(つまりDNA鎖の切断修復)と発現解析との間に、植物1-2世代分の時間差が生じるのを避けられなかった。そこで現在、誘導型の制限酵素を導入した植物体で上記と同様の実験を行い、DNAの切断修復反応と周辺配列の転写活性化との関係について、より直接的な知見を得るための準備を進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Characterization of the de novo activated transcription start sites in the Arabidopsis genome2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hata, Soichirou Satoh, Naoto Takda, Chihiro Hayakawa, Mei Kazama, Makoto Tachikawa, Mitsuhiro Matsuo, Sergei Kushnir, Junichi Obokata
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会
  • [学会発表] How EGT/HGT occurs from the time scale of molecules to the evolution2019

    • 著者名/発表者名
      Junichi Obokata
    • 学会等名
      The 14th International Colloquium in Endocytobiology and Symbiosis in Lille, France
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genome-wide analysis of transcriptional activation of foreign DNA in Arabidopsis thaliana2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hata, Soichirou Satoh, Naoto Takda, Chihiro Hayakawa, Mei Kazama, Makoto Tachikawa, Mitsuhiro Matsuo, Sergei Kushnir, Junichi Obokata
    • 学会等名
      第51回植物バイテクシンポジウム
  • [学会発表] 遺伝子の水平転移はどのように生じるのか ー分子の時間から進化の時間までー2018

    • 著者名/発表者名
      小保方潤一
    • 学会等名
      第2回日本共生生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内共生進化における転移遺伝子の活性化モデル2018

    • 著者名/発表者名
      畑貴之、佐藤壮一郎、高田直東、風間明、早川千明、立川誠、松尾充啓、Sergei Kushnir, 小保方潤一
    • 学会等名
      第2回日本共生生物学会
  • [学会発表] Genome-wide analysis of de novo originated transcription start site in the Arabidopsis genome2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hata, Soichirou Satoh, Naoto Takda, Chihiro Hayakawa, Mei Kazama, Makoto Tachikawa, Mitsuhiro Matsuo, Sergei Kushnir, Junichi Obokata
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
  • [備考] 京都府立大学・生命環境科学研究科・植物ゲノム情報学研究室

    • URL

      https://www2.kpu.ac.jp/life_environ/plant_genome_bio/Site/Top.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi