• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

細胞融合にかかわる内在性レトロウイルス由来遺伝子の同定および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K19359
研究機関東海大学

研究代表者

上田 真保子  東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 特定研究員 (60760353)

研究分担者 三橋 里美  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40466222)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードRNA-seq / 細胞融合 / 筋細胞 / 破骨細胞 / 内在性レトロウイルス / レトロトランスポゾン
研究実績の概要

ERVは、過去に生殖細胞に感染し、宿主ゲノムの一部となったウイルスに由来する配列である。その多くは、機能のないジャンクDNAと考えられているが、ウイルスの膜タンパク遺伝子(env)に由来するERVは、膜融合能を持つことが知られる。実際、一部のenv由来の遺伝子は、細胞融合を担い、哺乳類の胎盤形成に関与している。しかし、胎盤以外の融合細胞である、筋細胞や破骨細胞では、融合に直接かかわる遺伝子はよくわかっていない。このような背景のもと、独自開発したERVのORFアノテーションデータを用い、マウスの筋細胞および破骨細胞の初代培養細胞のRNA-seq解析をおこなった。これまでの予備的な発現解析と比較しても、再現性のある結果がえられており、解析はおおむね順調に進行している。また、一部の結果を分子生物学会(ConBio2017)にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの筋細胞および破骨細胞の、初代培養細胞をもちいてRNA-seq解析を実施した。サンプル調整やクオリティチェック等に時間がかかり、RNA-seqの実施は、当初の予定より遅れてしまった。新しく得られたRNA-seqデータに関しては、これまでの公共データをつかった予備的な発現解析と同じ候補配列がいくつか特定されており、順調に進捗していると考えている。これらの発現解析はほぼ完了しており、現在は、細胞学的な手法をもちいた、候補配列の細胞内局在を調べる準備をしているところである。

今後の研究の推進方策

現在、得られた候補配列の機能実験をおこなう準備をしている。結果がえられ次第、配列比較解析に取りかかる予定である。

次年度使用額が生じた理由

RNA-seqを実施するにあたり、価格の安い会社に外注したことで金額が多少あまったことと、RNA-seqの実施が遅れたことで、その後の実験計画に遅れが生じたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transcriptome analysis to identify genes derived from endogenous retrovirus that mediate cell-cell fusion during myoblast differentiation2018

    • 著者名/発表者名
      Mahoko Ueda
    • 学会等名
      SMBE 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞融合にかかわる内在性レトロウイルス由来遺伝子の同定2017

    • 著者名/発表者名
      上田真保子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会・生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi