• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

菌叢ネットワークの解明と“マスター”細菌の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K19364
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

城口 克之  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, ユニットリーダー (00454059)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード細菌叢 / 定量解析 / 腸内細菌 / シークエンシング
研究実績の概要

細菌は、ヒトにおいて身近な生物である。ヒトは約100兆個の細菌と共生しており、この細菌叢バランス(種類と細菌数)が、ヒトの健康に大きく影響することが知られている。これらの細菌叢の解析はこれまでにも多々行われてきたが、本研究では、最終的に細菌叢のコントロールを目指したチャレンジを提案した。我々は、細菌の種類を同定するためによく使われている遺伝子(16S rRNA)の配列をもとに一塩基の違いで細菌を同定すると同時に、細菌の数を一細胞レベルで定量する、これまでにない細菌叢解析法を開発している。本研究では、この技術を用いて細菌叢コントロールというゴールへ向けた一歩を踏み出す。そのためにまず、時間によって変化する各細菌の増減を定量し、細菌叢バランスがどのように変化するのかを解明する。最終的に、細菌叢バランスに強く影響を与える“マスター”となる細菌を同定し、その影響を定量的に解析し、細菌叢ネットワークを解明する。
今年度は、昨年度に改良・計画したサンプリング法を実施し、腸内から安定して少量のサンプルを採取することに成功した。採取したサンプルを用い、腸内の複数部分の細菌叢について、目的遺伝子の配列を決定・定量した。既存の解析法に加え、新しい手法に対応する解析法を検討・実施した。現在、異なる部分の相違に加え、マウス間の相違についても興味深い結果が得られており、細菌叢のネットワークを理解する手がかりが得られていると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] A novel high-throughput method for quantification of microbiota distribution at the single cell level using high dynamic range DNA barcofing2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shiroguchi, Janshi Jin,Tadashi Takeuchi,Eiji Miyauchi, Hiroshi Ohno
    • 学会等名
      IMMUNOLOGY (USA)
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel method for the high throughout analysis of bacterial microbiota: bacteria identification with the single-base accuracy and bacteria quantification at the single-cell level2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shiroguchi
    • 学会等名
      BIT's 8th Annual Congress of Molecular & Cell Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A novel quantification method for bacterial microbiota analysis with high dynamic range cell barcording2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shiroguchi
    • 学会等名
      IFPT’10&IWSC'11
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi