• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ホヤ幼生におけるキラルな筋原線維の形成原理と動作原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K19369
研究機関弘前大学

研究代表者

西野 敦雄  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (50343116)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード筋収縮 / キラリティー / 遊泳運動 / 細胞骨格 / 尾索動物
研究実績の概要

動物が示す運動の多くにはキラリティーが見られ,また生体高分子もふつうキラリティーをもつが,細胞がキラルな構造体/運動体であるとの認識は一般的ではない。我々は最近,海産動物ホヤのオタマジャクシ幼生の運動機構を研究する中で,(1)ホヤ幼生が右ネジ方向に螺旋を描きながら泳ぎ上がる性質を持つこと,またそのホヤ幼生の尾部の筋肉細胞は左右対称に配置されているが,(2)細胞内部の筋原線維は左右いずれにおいても左螺旋のネジレを持つことを見出した。本研究は,このホヤ幼生の筋細胞が「簡単に見ることができるネジレをもつ」点に注目し,この筋細胞の「螺旋性ができる仕組み」を明らかにするとともに,ネジレた筋原線維が「個体運動レベルの螺旋性を生み出す仕組み」を解明することを目的とする。
29年度はホヤの発生過程に沿ったアクチン繊維の蛍光による可視化を経時的に行い,螺旋型の筋原線維がどのように出来上がるかを明らかにすることができた。初期尾芽胚期までは筋細胞の表層にはメッシュ状のアクチン・ネットワークが張り巡らされているが,中期尾芽胚期になると,斜め方向に太いファイバーの集積が見られるようになることが分かった。その後,後期尾芽胚期になると斜め方向に形成されたアクチンファイバーは均質化し,さらにサルコメア構造が形成され,収縮運動が開始された。この観察から,螺旋型の筋原線維構造は中期尾芽胚期に形成される螺旋型のアクチンの太いファイバー形成として最初にとらえられうることが分かった。現在,このネジレが正常につくられなくなる条件の解析を進めているところである。
また,2方向から高速度カメラにより撮影を行い,3次元的に遊泳運動軌跡を解析するシステムを構築し,記録が行える環境を整えた。これにより,尾部の運動と運動軌跡を同時に立体的に分析できる画像の取得に取り掛かっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に実験系の立ち上げはほぼ完了した。これを用いて,30年度以降の解析を着々と進めていく。また,アクチンをはじめ,収縮装置を形成するサルコメア構成タンパク質のアイソフォーム転換が,この螺旋型の筋原線維形成のきっかけになっている可能性を検証する実験系の立ち上げを行った。これは当初計画以上に進んだ点である。

今後の研究の推進方策

まず,薬剤ライブラリーの処理を粘り強く行って,キラルな筋原線維形成を攪乱する因子の同定を目指すのを重視する。また,2方向からホヤ幼生の運動をぴったりのフォーカスで高速度カメラ記録し,データを蓄積したうえで詳細な運動解析を行う。単離した筋細胞の運動解析も同様に,高速度カメラを用いて行っていく。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ計画通り使用できた。物品費が多めになったが,学会発表旅費を運営費交付金の方から出すことができたので,少し余りがでた。この分は,翌年度に使用する研究費に予備として組み入れる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Morphology and Physiology of the Ascidian Nervous Systems and the Effectors.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishino Atsuo
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology book series

      巻: 1029 ページ: 179‐196

    • DOI

      10.1007/978-981-10-7545-2_16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary History of Voltage-Gated Sodium Channels.2017

    • 著者名/発表者名
      Nishino Atsuo, Okamura Yasushi
    • 雑誌名

      Handbook of Experimental Pharmacology book series

      巻: Epub ahead of print ページ: 1-30

    • DOI

      10.1007/164_2017_70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] しっぽの形態からみたオタマボヤ類の多様性2017

    • 著者名/発表者名
      大塚 玄航,広瀬 裕一,西野 敦雄
    • 雑誌名

      うみうし通信

      巻: 97 ページ: 10-12

  • [学会発表] ホヤ幼生の遊泳運動を規定する内的要因2017

    • 著者名/発表者名
      西野敦雄,渡部翔,原隆志
    • 学会等名
      日本動物学会第88回大会,シンポジウム「海産無脊椎動物―生命情報の宝の山V―」
    • 招待講演
  • [学会発表] 18S rRNA遺伝子並びにミトコンドリアゲノムに基づくオタマボヤ綱の分子系統解析2017

    • 著者名/発表者名
      横堀伸一,笠原享祐,大塚玄航,西野敦雄,小沼健,西田宏記,山岸明彦
    • 学会等名
      日本動物学会第88回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi