• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

植物生理学と生態学の融合による野外光応答の実態解明と原理探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19391
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

長谷 あきら  京都大学, 理学研究科, 教授 (40183082)

研究分担者 工藤 洋  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10291569)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード光応答 / 野外 / トランスクリプトーム / 光受容体 / スペクトル解析
研究成果の概要

植物は、光環境の変化を敏感に感知し、それに対して適切に応答している。実験室内における均一な環境で行われた研究により、その分子機構の詳細が明らかにされつつある。一方、複雑な野外の環境下で植物がどのように光応答しているかについては、ほとんど知られていない。そこで本研究では、野外の光環境を詳細に測定し、その特性を明らかするとともに、野外トランスクリプトーム解析を行うことで、野外で実際に光応答している遺伝子の内容や特性を調べた。その結果、野外の光応答が、色々な面で実験室内で知られていた応答とは異なることが示唆された。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術学的意義は、これまでほとんど顧みられることが無かった野外の光応答に真正面から取り組み、その実態の一端を明らかにしたことにある。この結果、人為的な条件下で行われてきた従来型の研究からは予想できなかったような光応答の側面が明らかにされつつある。これによって、植物のより深い理解に向けた新しい分野が拓かれる端緒となった。植物研究は、農業や環境保護などにつながる社会的にも重要なテーマであり、本研究をさらに進めることで、人類の維持・発展に資する重要な成果が得られると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi