• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

代謝経路の誕生と進化

研究課題

研究課題/領域番号 17K19420
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 歩  北海道大学, 低温科学研究所, 特任教授 (10197402)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード進化 / 酵素 / 植物
研究実績の概要

本研究は酵素の誕生と進化に関して次のような新シナリオを証明することを目的としている。①酵素は本来、基質特異性と反応特性が広いものである。②この広い特性のため、新しく獲得された代謝経路の一部はすでに祖先生物に存在していた。③この潜在的代謝経路が新しい機能的な代謝経路の原動力となった。
前年度の研究において、クロロフィル分解経路の最初の反応を担うSGR(Mg-dechelatase)のホモログが、光合成をしない(クロロフィルを持たない)バクテリアに存在し、それが水平移動して真核型の光合成生物に伝わり分解経路の酵素となったことを示した。さらに、このバクテリアのSGRホモログは高いMg-脱離活性をすでに持っていることを見出した。
H30年度は、酵素活性をさらに詳細に調べた。Km値はシロイヌナズナのSGRもバクテリアのSGRホモログも大きな違いはなかったが、バクテリアホモログのVmaxは生物種によって大きく異なり、高いものはシロイヌナズナよりも100倍以上高い活性を持っていた。このことから、Promiscuousな活性は従来考えられていたように選択圧がないために低いのではなく、その活性には揺らぎがあり、場合によっては本来の酵素よりも格段に高いことが明らかになった。また基質特異性を調べたところ、バクテリアのSGRホモログが広い基質特異性を持っていることが分かった。
これらのことから、次のようなシナリオを提案した。Promiscuousな活性には揺らぎがあり、場合によっては本来の活性よりも高い。この高いPromiscuousな活性を持った酵素が水平移動し、そのPromiscuousな活性は新しい細胞で生理的な役割を担うようになった。その後、新しい細胞で基質特異性などを獲得し、酵素として確立した。これらの過程を通じて新しい酵素、そして新しい代謝経路が確立したことを示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mg‐dechelatase is involved in the formation of photosystem II but not in chlorophyll degradation in Chlamydomonas reinhardtii2019

    • 著者名/発表者名
      Chen Ying、Shimoda Yousuke、Yokono Makio、Ito Hisashi、Tanaka Ayumi
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 97 ページ: 1022~1031

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/tpj.14174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative analyses of whole-genome protein sequences from multiple organisms.2018

    • 著者名/発表者名
      Yokono Makio, Satoh Soichirou and Tanaka Ayumi
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 8 ページ: 6800

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-018-25090-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of excitation energy in Nannochloropsis photosystem II2018

    • 著者名/発表者名
      Yokono Makio、Umetani Ikumi、Takabayashi Atushi、Akimoto Seiji、Tanaka Ayumi
    • 雑誌名

      Photosynthesis Research

      巻: 139 ページ: 155~161

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11120-018-0510-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overexpression of the protein disulfide isomerase AtCYO1 in chloroplasts slows dark-induced senescence in Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Jun、Nakahara Yasutoshi、Horikawa Daisuke、Tanaka Ayumi、Kondo Maki、Kamei Yasuhiro、Takami Tsuneaki、Sakamoto Wataru、Unno Kazutoshi、Sakamoto Atsushi、Shimada Hiroshi
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 18 ページ: 80

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12870-018-1294-5

    • 査読あり
  • [学会発表] ポプラにおけるクロロフィル分解を介したエチレンの発生と落葉2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 寿、荒川圭太、田中 歩
    • 学会等名
      60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Effects of chlorophyll degradation by Stay-Green on senescence in Arabidopsis2019

    • 著者名/発表者名
      Ying Chen, Ayumi Tanaka, Hisashi Ito
    • 学会等名
      60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Tree of lifeの構築と植物の進化2018

    • 著者名/発表者名
      田中 歩
    • 学会等名
      2018年度北海道植物学会大会および総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of the stability of light-harvesting complexes by chlorophyll degradation enzymes2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Tanaka
    • 学会等名
      1st Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of Chlorophyll Metabolism by Mg-Dechelatase2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Tanaka
    • 学会等名
      Gordon Research Conference-Chemistry and Biology of Tetrapyrroles
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] クロロフィルaのMgを脱離する酵素STAY-GREEN(SGR)2018

    • 著者名/発表者名
      小畑大地、田中 歩、伊藤 寿
    • 学会等名
      第9回日本光合成学会年会
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケの光化学系I-II超複合体の解析2018

    • 著者名/発表者名
      高林厚史、古川 亮、田中亮一、田中 歩、藤田知道、秋本誠志、横野牧生
    • 学会等名
      第9回日本光合成学会年会
  • [学会発表] クロロフィルの分解とジャスモン酸の関係2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤 寿、田中 歩
    • 学会等名
      第9回日本光合成学会年会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/plantadapt/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi