• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

哺乳類における体毛の針化を題材とした新規形質獲得の分子メカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19422
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 多様性生物学、人類学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

二階堂 雅人  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)

研究分担者 岡部 正隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10300716)
重谷 安代  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70431773)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードハリネズミ / 針 / 体毛 / パラフィン切片 / RNAseq / 平行進化
研究成果の概要

本研究の主な目的はハリネズミの針が複数の体毛が融合したものなのか、1本の体毛が肥大化したものなのかを検証すること、そして針と毛の形態的な違いを生み出す遺伝子をRNAseqにより網羅探索することである。まず針および体毛のパラフィン切片の顕微鏡観察の結果、針基部の毛乳頭細胞領域が単一の構造をとっていることから、針は1本の体毛が肥大化したものであり、発生に伴って内部に規則的なヒダ構造が形成されたものであることが分かった。続いて針、体毛のRNAseqの結果、針領域には特定のケラチン遺伝子およびケラチン関連タンパク質遺伝子が発現しており、これが針に特徴的な内部構造や硬質化に関わっている可能性が示された。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハリネズミは研究者だけでなく一般の人々にとってもよく知られた生き物であるにもかかわらず、その針の発生学的起源に関しては意外にも知られていなかった。また、ハリネズミだけでなく多くの哺乳類において観察される体毛の針化は平行進化を理解するための好例である。この体毛の針化メカニズムの一端を明らかにした本成果は学術的・社会的な意義は大きいと感じている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi