• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

空中食物資源の分布とその利用の解明:「空のニッチ」を把握する

研究課題

研究課題/領域番号 17K19429
研究機関長崎大学

研究代表者

山口 典之  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60436764)

研究分担者 樋口 広芳  慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (10111486)
辻本 浩史  京都大学, 防災研究所, 特定教授 (40747490) [辞退]
井上 実  一般財団法人日本気象協会, 担当部長 (60578954)
森 さやか  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
佐々木 寛介  京都大学, 防災研究所, 特定准教授 (10578967)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードハリオアマツバメ / 空のニッチ / 空中採食 / 飛翔昆虫 / ドローン / 渡り経路 / 遠隔追跡
研究実績の概要

繁殖以外のほぼ全ての活動を空中でおこなうハリオアマツバメを対象とし、空中に時間・空間的に変動しながら存在する食物資源である「空のニッチ」がどのように効率的に利用されているのかを明らかにすることを最終目標として萌芽的研究に着手した。ハリオアマツバメは大型樹洞という極めて限られた場所で繁殖するため、まず自然樹洞に倣った大型巣箱の開発に着手し、繁殖を誘導した。大型樹木が減少しているいま、これにより本種の保護・増殖および安定的な生態研究環境の整備が期待できる。結果として巣箱の利用率はかなり高く、繁殖結果(巣立ちヒナ数)も自然樹洞と比肩するものとなった。次に空中食物資源の定量調査と、その資源の成因を調査する手法として、飛翔昆虫採集ドローン(飛翔昆虫採集ユニット)の開発および局所気象調査ドローンの導入をおこなった。前者は極限まで軽量化をはかった小型捕虫網を民生機に装着し、高速飛行をしながらの飛翔昆虫捕虫を目指した。しかし捕虫成果はまだ十分ではなく、さらなる改良が必要な段階にとどまった。後者は正確な局所気象条件の調査に十分な性能を発揮し、刻々と発生場所と量が変化する飛翔昆虫群の成因を説明するためのデータを収集できる手法となることが期待された。ハリオアマツバメの空中行動は GPS ロガーおよびジオロケーターでそれぞれ繁殖期中の移動を高精度、非繁殖期の移動を地球規模で調査した。前者では本種が極めて広範囲の空中を利用しており、ときに直線状に数十キロの遠方まで向かって採食することがわかった。海鳥以外でこのような行動が確認されたのは貴重である。後者は世界で初めて本種の地球規模での渡り経路を解明することに成功した。その経路はこれまでわかっている渡り鳥の移動経路の中でも大変独特なものであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Nest boxes for White-throated Needletailed Swift Hirundapus caudacutus to promote conservation and support ecological research2020

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki M. Yamaguchi, Sayaka Mori, Hiroshi Yonekawa, Daichi Waga and Hiroyoshi Higuchi
    • 雑誌名

      Ornithological Science

      巻: 19 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi