• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ショウジョウバエにおけるアキアズミーの遺伝基盤とその進化

研究課題

研究課題/領域番号 17K19430
研究機関首都大学東京

研究代表者

田村 浩一郎  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (00254144)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード減数分裂組換え / アキアズミー / 染色体不分離 / ショウジョウバエ / ネオ性染色体
研究実績の概要

アキアズミーは、異形性染色体を持つ方の性で減数分裂組換えが全面的に抑制される現象で、性染色体が常染色体から進化する過程で必要な減数分裂組換え抑制のための一つのメカニズムと考えられている。本研究では、雄で減数分裂組換えが起こらないアカショウジョウバエと、その姉妹種で雄でも減数分裂組換えが起きるテングショウジョウバエを交雑し、両種のゲノムをいろいろな組み合わせで持つ雑種を作製し、減数分裂組換えの有無を調べた。また、雑種形成における染色体の遺伝様式を調べることによって、アキアズミーの遺伝基盤を解明することを目的とした。
アカショウジョウバエ、テングショウジョウバエそれぞれ2系統の間で交配し、十分な個体数が得られた4通りの交配の雑種第1代(F1)の♂について組換えの有無を戻し交配第1代(BC1)の遺伝子型の塩基配列レベルで検証した。その結果、第2染色体、第3染色体(アカショウジョウバエでは性染色体と融合したネオ性染色体)いずれにおいても、雄組換えは検出されなかった。この結果は、Fluidigm Access Array 48/48とIllumina MiSeq DNAシーケンサーを用いた19個体22マーカー遺伝子から得られた結果でも確認された。一方、F1♀では両染色体で組換えが検出された。これらの結果から、アカショウジョウバエには雄組換えを抑制する仕組みがあり、F1ではそれが優性形質として発現したと考えられた。
2種のF1をアカショウジョウバエの♀に戻し交配した結果、得られたBC1個体の♀には交配様式からは期待されないホモ接合型の個体が高頻度で観察された。そこで、得られたBC1♀個体についてY染色体特異配列を増幅するPCRを行った結果、それらは全てY染色体を持つことが分かった。すなわち、これらの♀個体はXXY型で、F1♂の減数分裂時には性染色体不分離が高頻度で生じることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Genetic analysis of meiotic recombination in two Drosophila species using their F1 hybrid2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura K
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Society for Molecular Biology and Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] RNA-Seq uncovering the genetic mechanism of achiasmy in the Drosophila nasuta subgroup2019

    • 著者名/発表者名
      寺川凌平,小川佳孝,野澤昌文,田村浩一郎
    • 学会等名
      日本進化学会第21回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi