研究課題/領域番号 |
17K19438
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経科学およびその関連分野
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
林 朗子 (高木朗子) 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60415271)
|
研究協力者 |
小尾 紀翔 群馬大学, 生体調節研究所・脳病態制御分野
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | AS-PaRac1 / 大規模機能的コネクトミクス / セル・アンサンブル / シナプス・アンサンブル |
研究成果の概要 |
増強したスパインとともに、シナプス前・後部神経細胞を神経活動依存的に同時標識する方法を確立し、学習時に活動した特定のニューロン集団(セル・アンサンブル)と、学習に伴い増強するシナプス群(シナプス・アンサンブル)を大規模に標識する手法の創出を目指した。そのために神経活動依存性プロモーターや蛍光タンパク質の種類、蛋白質分解誘導ペプチドの付加などの条件検討を行い、シナプス前部プローブ、シナプス後部側の神経細胞形態マーカー、AS-PaRac1-mCloverを発現するトリプル・トランスジェニック(TG)マウスを作成し、大規模かつ定量的な「機能的」コネクトミクスのための技術基盤の準備をおこなった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来型の「形態的」コネクトミクスを用いて、神経回路地図の構築が目指されていますが、如何に詳細な地図を作ろうと、どの神経回路が実際に使用され、強化もしくは減弱されたかを示すことは出来ません。そこでシナプスの可塑性の情報を含めた「機能的」コネクトミクスを描出する技術が必要です。本研究課題で私たちが確立した「機能的」コネクトミクス」は、シナプス増強プローブ(赤色)と共に、そのシナプス前部(青色)とシナプス後部神経細胞(緑色)を神経活動依存性に3色に標識するものであり、高次機能を担う神経回路の全容を、新たな角度より解明できると考えます。
|