• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経活動の動態観察と光操作に基づく、記憶想起を担う回路基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19445
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 神経科学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

野本 真順  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (20636253)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード連合記憶 / 海馬 / 反回回路 / カルシウムイメージング / オプトジェネティクス / CA3 / CA1 / 記憶想起
研究成果の概要

本申請では、海馬CA3-CA1経路が想起直後の早い想起を担う回路であるという仮説を立て、カルシウムイメージングにより海馬における神経細胞のダイナミズムを可視化し、さらに、光操作により記憶プロセスにおける各脳領域の機能を検証し、記憶の想起を担う回路基盤の解明を目指した。
光遺伝学的手法を用いた記憶想起時の海馬CA3不活性化は、記憶想起障害を導くことを明らかにした。また、CA3 NR1-KOマウスは想起時における記憶痕跡細胞の活動性と条件刺激との相関性および連合学習後の海馬における反響的細胞活動がコントロールマウスに比べて有意に低下しており、海馬CA3が学習および想起に関わることを明らかにした。

自由記述の分野

学習記憶

研究成果の学術的意義や社会的意義

海馬は学習・記憶に重要であることが知られている。しかし、連合記憶の学習および想起時に海馬がどのように活動しているかはあまり明らかになっていない。本申請では、海馬の中でも記憶の連合に重要である海馬CA1とその上流の海馬CA3に注目した。
本研究は、海馬CA3の反回回路の神経可塑性が消失した場合に、連合記憶の学習および想起時に海馬のダイナミズムを明らかにし、これまで仮説状態であった海馬CA3の反響作用を実験的に初めて示した。本研究結果は、記憶連合における海馬CA3およびCA1の重要性が明らかとなり、PTSDおよび記憶障害の新規治療法開発の一助となることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi