研究実績の概要 |
脳内において外界からの刺激がどの様に運ばれ情報処理され、情動行動に変換されるのか、その機序が分かっていない部分が多い。申請者は脳内の情報処理メカニズムを明らかにする為に、単一の嗅覚受容体を用いて嗅覚系における神経活動を神経回路レベルで機能領域を明らかにし、さらに分子レベルで機能領域特異的な神経活動を検索する実験を進めた。 先ず、匂い情報がどの様に高次中枢に伝えられ情動行動が誘起されるのかその詳細を明らかにする為に、げっ歯類に恐怖(すくみ行動)と不安(忌避行動)を誘因引させる天敵臭、2,4,5-trimethyl-thiazoline(TMT)に特異的に活性化される単一の嗅覚受容体を同定し、この受容体に対するノックアウト(KO)マウス及び受容体の下流にチャンネルロドプシンを発現させたノックイン(KI)マウスを作製しGain/Loss of functionの検証実験を行うことによって、単一の受容体からの情報が情動行動にどの様に影響するのかを解析した結果をNature Commun.に発表したー*。申請者は更に嗅皮質、及び嗅皮質から高次領域へと本能的な忌避行動と恐怖行動を誘引する機能領域の詳細を特定をする為にDREADD systemを用いたLoss of functionの実験にも着手し、高次領域においてすくみ行動、忌避行動を特異的に誘因すると思われる領域を特定し始めた。 次に、霊長類における嗅覚の受容のメカニズムの検索の第一歩として、京都大学霊長類研究所の今井准教授(現・霊長類研究所ゲノム進化分野ゲノム細胞研究部門・教授)と共にmacaque monkeyの嗅覚受容体の匂いの結合様式の検索を始めた。
* Saito, H. et al. Nature Commun. の8 article no.16011 2017
|