研究課題/領域番号 |
17K19448
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
清野 泰 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
|
研究分担者 |
久米 恭 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター, 研究開発部, 室長 (50359238)
小野 正博 京都大学, 薬学研究科, 教授 (80336180)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | Aβ凝集体 / 粒子線 / オージェ電子 / 内照射治療 |
研究実績の概要 |
本研究は、アルツハイマー病(AD)に対する粒子線・オージェ電子コンビネーション治療を開発することを目的とする。急速な高齢化に伴い、ADをはじめとする痴 呆性疾患の増加が社会問題のひとつになっている。AD発症までの最も初期段階の特徴的な脳病変として、老人斑の沈着が知られている。この老人斑の主要な構成 成分であるアミロイドベータ蛋白(Aβ凝集体)凝集体をイメージングするポジトロン断層撮像法(PET)プローブが開発され、早期発見が可能な時代になって きている。しかし、治療に関しては未だ有効な治療法が確立していないのが現状である。そこで、Aβ凝集体に放射線を照射して凝集体を分解することにより、 これまでに試みられたことのない全く新しいADの治療法が開発出来るのではと考えた。Aβ凝集体を放射線により分解するためには、物質との相互作用の大きな 放射線が適していると予測されるため、粒子線(陽子線や炭素線)とオージェ電子が適していると考え、ADに対する粒子線・オージェ電子コンビネーション治療 を開発するという着想に至った。 本年度はAβ凝集体に100 Gyの陽子線および炭素線を照射した後に、電子顕微鏡とチオフラビンT法により、その凝集具合を測定した。その結果、電子顕微鏡での観察では100 Gy照射群と照射を行っていないコントロール群の間にAβ凝集体の形態に大きな差は見いだせなかった。またチオフラビンT法による測定においても、コントロール群に比べ有意な変化を見いだすことができなかった。これらの結果より100 Gy粒子線照射によるAβ凝集体の分解は難しいことが明らかとなった。
|