• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

聴覚空間地図の可視化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K19449
研究機関名古屋大学

研究代表者

久場 博司  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362469)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード神経科学 / 生理学 / 聴覚 / 音源定位
研究実績の概要

脳には感覚情報に基づいた様々な空間地図が存在する。しかしながら、聴覚の空間地図が、哺乳類の聴覚伝導路のどこで、どのように形成されるのかは未だ明らかでない。これは、聴覚神経核の多くが脳深部にあり、多細胞Caイメージングが困難であったことが主な原因である。従って本課題では、近年進歩の著しい神経内視鏡技術を齧歯類の聴覚伝導路の神経核に適用し、Ca感受性の緑色蛍光蛋白質(GCaMP6)を用いた多細胞Caイメージングを行うことにより哺乳類の聴覚地図の実体を明らかにすることを目的としている。
昨年度に引き続き、本年度もin vivoでの電気穿孔法による聴覚神経細胞への遺伝子導入法の検討を行った。ガラス電極を用いて脳定位的にベクターの圧投与を行い、さらにタングステン電極を用いて電気刺激を与えることでGCaMP6発現ベクターの導入を行った。注入条件や刺激条件などを様々に変化させたが、いずれの条件においてもGCaMP6の発現効率は低かった。成熟動物では、核膜孔の透過には選択的なしくみが必要になるとの報告がある。一方、電気穿孔法で導入された遺伝子は拡散により核膜孔を透過するため、成熟動物での透過効率は低いことが予想される。本研究では成熟動物を用いていることから、このことが低い遺伝子発現効率の原因である可能性があり、ウイルスベクターを用いての遺伝子導入が必要であると考えられた。従って、GFPを発現するアデノ随伴ウイルスベクターを注入したところ、聴覚神経核にGFPの発現が認められた。さらに、脳定位的にGRINレンズを挿入し、内視鏡観察を行なったところ、GFPの信号が認められた。今後は、GCaMP6を発現するウイルスベクターでのCaイメージングを試みるとともに、GCaMP6と膜移行型蛍光タンパク質(pal RFP)を発現するウイルスベクターを作成し、解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Tonotopic Differentiation of Coupling between Ca2+ and Kv1.1 Expression in Brainstem Auditory Circuit.2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi R, Yamada R, Kuba H.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 13 ページ: 199-213

    • DOI

      10.1016/j.isci.2019.02.022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Tuning of excitable axonal domains in central auditory neurons2018

    • 著者名/発表者名
      Kuba H
    • 学会等名
      Axon in the hills
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activity-dependent tuning of Kv1.1 expression in brainstem auditory circuit2018

    • 著者名/発表者名
      久場博司
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会(神戸)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi