• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

聴感覚細胞の自律的な周波数特性の実現機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19450
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 神経科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

上川内 あづさ  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00525264)

研究分担者 河野 崇  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90447350)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワード聴覚 / 周波数特性 / ショウジョウバエ
研究成果の概要

ショウジョウバエの聴感覚細胞群は主に、異なる周波数特性を持つ2種類の集団から構成される。この周波数特性を生じさせるメカニズムを検討した。まずカルシウム依存性カリウムチャネルが、ショウジョウバエの聴感覚細胞群で発現することを見出した。また、ショウジョウバエ が示す求愛歌に対する応答性に、カルシウム依存性カリウムチャネルの相互作用因子が関与する可能性を示した。さらに、聴感覚細胞は、3種類の変位応答性細胞のどれかとペアになって、scolopidium内部に存在することを発見した。また、聴感覚細胞は脳からの神経伝達物質を介した調節により、その応答性が制御されることを示唆した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究計画では、ショウジョウバエの聴感覚細胞群が示す周波数特性の多様性が生み出される仕組みの解明を目指した。分子遺伝学を用いて、ショウジョウバエの聴感覚細胞が発現する分子や聴覚器内部での分布を解析し、カルシウム依存性カリウムチャネルの発現や、脳由来の制御機構の存在など、、ショウジョウバエの聴覚器が持つ新たな特性を見出した。以上の解析から、ショウジョウバエという、哺乳類聴覚系と異なる構造を持つ動物の聴覚系が持つ、周波数弁別機構の理解に貢献する結果が得られた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi