• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

うつ病の中核症状「アンヘドニア」におけるカレハ島仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K19459
研究機関広島大学

研究代表者

相澤 秀紀  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (80391837)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード線条体 / ドーパミン / うつ病 / カレハ島 / 嗅結節
研究実績の概要

2019年度はカレハ島を含む腹側線条体の細胞特性を明らかにするため、遺伝子組織化学及び免疫組織化学を行った。ニッスル染色での所見によるとカレハ島は嗅結節に島状に点在する構造で細胞質の少ない顆粒細胞で主に構成されている。この中にGABA作動性神経細胞を同定した。さらに、カレハ島細胞の分子特性を明らかにするために遺伝子発現プロファイリングに着手した。具体的には、カレハ島細胞特異的にリボソームタンパク質ーGFP融合蛋白質を発現させたマウスを作成し、前脳広域および腹側線条体特異的組織を採取した。腹側線条体サンプルに対して免疫沈降実験およびRNA-seqを行い、遺伝子発現特性からカレハ島特異的な遺伝子発現を解析したところ、前脳広域サンプルに対して免疫沈降サンプルではGFP遺伝子の排他的な発現が確認された。さらに予備的な検討では、ドーパミン3型遺伝子や神経細胞特異的な遺伝子群の特異的な発現がみられたことから、これらのサンプルはカレハ島細胞の遺伝子セットとして矛盾しないと考えられた。

研究期間全体を通じて実施したこれらの研究を通して、得られた知見は以下のようにまとめられる。1)ドーパミン3型遺伝子トランスジェニックマウスを用いた遺伝子改変実験により、カレハ島特異的な遺伝子操作を可能にするマウス系統の確立に成功した。2)マウスカレハ島は腹側線条体の一部で一酸化窒素合成酵素を特異的に発現していた。3)カレハ島と支配血管との立体的相互関係を明らかにするため、透明化法の改良を行い、カレハ島と栄養血管の同時可視化に成功した。4)遺伝子組織化学・免疫組織化学によりカレハ島細胞はGABA作動性神経細胞を含むことを明らかにした。5)免疫沈降法とRNA-seq法を組み合わせることでカレハ島特異的な遺伝子発現解析系を確立し、その妥当性を評価した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Antidepressant effect of the translocator protein antagonist ONO-2952 on mouse behaviors under chronic social defeat stress2020

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Kanako、Ito Hikaru、Ohgidani Masahiro、Yamawaki Yosuke、Sahin Ezgi Hatice、Kitajima Takashi、Katsumata Seishi、Yamawaki Shigeto、Kato Takahiro A.、Aizawa Hidenori
    • 雑誌名

      Neuropharmacology

      巻: 162 ページ: 107835~107835

    • DOI

      10.1016/j.neuropharm.2019.107835

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward an understanding of the habenula's various roles in human depression2019

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Hidenori、Zhu Meina
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 73 ページ: 607~612

    • DOI

      10.1111/pcn.12892

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related catalytically inactive protein regulates lipopolysaccharide-induced hypothalamic inflammation-mediated anorexia in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki Yosuke、Shirawachi Satomi、Mizokami Akiko、Nozaki Kanako、Ito Hikaru、Asano Satoshi、Oue Kana、Aizawa Hidenori、Yamawaki Shigeto、Hirata Masato、Kanematsu Takashi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 131 ページ: 104563~104563

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2019.104563

    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic labeling of the subpopulation of neurons in the mouse habenula2020

    • 著者名/発表者名
      Wanqin Tan, Miho Matsumata, Tomomi Aida, Harumi Ishikubo, Takako Usami, Kohichi Tanaka, Tatsumi Hirata, Hidenori Aizawa
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会
  • [学会発表] うつ病における手綱核神経回路と神経炎症の役割2019

    • 著者名/発表者名
      相澤秀紀
    • 学会等名
      情動研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Glia in the habenula and its role in depressive-like behaviors and sleep2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Aizawa
    • 学会等名
      Takeda Habenula Day
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Glial mobilization in the murine lateral habenula increases susceptibility to the chronic stress2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Aizawa
    • 学会等名
      6th Congres of asian college of neuropsychopharmacology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://neurobio.hiroshima-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi