研究課題
逆行性輸送の性質を利用したウィルスベクターは、脳内における神経細胞の連絡様式やその生理機能を研究するために重要な研究用ツールである。我々の研究グループは高効率な逆行性の遺伝子導入を示すレンチウィルスベクターとして、高頻度逆行性遺伝子導入 (HiRet)と神経細胞特異的逆行性遺伝子導入(NeuRet) ベクターを開発した。本ベクターの神経細胞への導入に関する詳細なメカニズムを解明するためには、ベクター受容体の同定は必須の課題である。本研究では、HiRet/ NeuRetベクターに関連する受容体の探索に取り組む。昨年度、候補分子としてnAChRαサブユニット(α4とα7遺伝子)およびガングリオシドの合成に関わる、GM3合成酵素とGM2/GD2合成酵素について、それぞれのノックアウトマウスを用いた解析から、これらの候補分子はベクター受容体である可能性が否定された。本年度は、他の候補分子として、神経接着因子(NCAM)および低親和性神経栄養因子受容体(p75NTR)のノックアウトマウスを利用して、これらのノックアウトマウスの線条体にHiRet/NeuRetベクターを注入し、脳領域への遺伝子導入を観察した。両者のノックアウトマウス脳内への遺伝子導入効率は、コントロールマウスのものと相違がなく、NCAMおよびp75NTRもベクター受容体である可能性はないと考えられた。第二に、in vitroの研究から、これらのベクターの受容体は糖タンパク質(特に糖鎖領域)である可能性が示唆されたことから、ベクター注入前に糖鎖切断酵素を脳内に投与し、糖鎖切断によってベクター導入が影響するか否かについてテストした。糖鎖切断によって、ベクターの遺伝子導入効率が低下したことから、ベクターの受容体として細胞表面の糖鎖が関与することが示唆された。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)
Journal of Neuroscience Methods
巻: 311 ページ: 147~155
10.1016/j.jneumeth.2018.10.023
Scientific Reports
巻: 9 ページ: 3567
10.1038/s41598-019-39535-1