• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

膜タンパク質を標的とした高親和性人工ペプチドリガンドスクリーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19471
研究機関埼玉大学

研究代表者

根本 直人  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60509727)

研究分担者 戸澤 譲  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90363267)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード進化分子工学 / cDNA display / 膜タンパク質 / GPCR
研究実績の概要

1997年に世界に先駆けて進化工学的手法であるファージディスプレイの試験管内版“in vitro virus”法をライブラリーサイズを保ちつつ安定化し、様々な選択条件下でスクリーニングを可能にするcDNA ディスプレイ法を開発した。さらに改良を加えてスクリーニング対象を従来不可能であった生細胞やRNAといった不安定な分子にまで拡張することが可能となった。また、このようなcDNA ディスプレイ技術を応用しわれわれは従来では不可能と考えられた低分子化合物に結合するペプチドアプタマーの試験管内淘汰実験に成功した。このようにcDNAディスプレイ技術の完成度が高まり様々な機能ペプチドの取得が可能になってきている。一方、無細胞タンパク質合成は年々技術的改良が加えられ、近年では人工二重脂質膜(リポソーム)に膜タンパク質を発現する技術が開発されてきているさらに、これを利用した膜タンパク質の機能解析もできるようになってきている。本研究ではcDNAディスプレイ技術によるペプチドリガンドスクリーニング技術と標的となる無細胞タンパク質合成による膜タンパク質合成技術を融合させ、従来から主要な創薬標的にも関わらず抗体が作製しにくいGタンパク質共役受容体(GPCR)等の膜タンパク質に特異的に結合する人工ペプチドリガンドの創製を目指した。
当初、膜タンパク質を通常のリポソームに組み込むことを考えていたが、リポソームの粒径を1~10μm以内に揃える技術がないため、二重脂質膜を膜骨格タンパク質(Membrane Scaffold Proteins:MSP)のベルトによって囲み、天然に近いリン脂質二重膜構造をとるナノ構造体を形成するナノディスクを利用することとした。ナノディスクの合成には成功したため、今後はこれを利用してスクリーニングを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では正しい構造を有する標的分子を提示すること、そして、アゴニストあるいはアンタゴニストとしてリガンド候補を探索するために適切な数量の母集団を準備すること、さらには有望なリガンド候補を取りこぼし無く同定することの3点に集約される。
cDNA display法および機能型膜タンパク質の完全インビトロ再構成系の二つの独自技術を融合し、従来の系を凌駕する効率的な膜タンパク質に対する作用ペプチド(アゴニストあるいはアンタゴニスト)の探索システムの基盤技術の構築を進め、代表的な膜受容体に特異的かつ高親和性の機能性ペプチドリガンド(ペプチドアプタマー)の取得をする。当初、膜タンパク質を通常のリポソームに組み込むことを考えていたが、1)組み込んだ膜タンパク質の機能アッセイが難しい 2)膜タンパク質のリポソームの粒径を1~10μm以内に揃える技術がない(リポソーム粒径を一定に大きさに揃えることができないとセルソーターでの選択が不可能)ため、二重脂質膜を膜骨格タンパク質(Membrane Scaffold Proteins:MSP)のベルトによって囲み、天然に近いリン脂質二重膜構造をとるナノ構造体を形成するナノディスクを利用することとした。共同研究者の戸澤はすでにナノディスク技術を保有しており、複数の膜タンパク質のナノディスクへの埋め込みに成功している。今回、膜タンパク質としては活性評価が容易なロドプシンをモデル膜タンパク質とした。そして、MSPの大量合成とロドプシンのナノディスクへの組み込みを確認した。また、複数の膜タンパク質のナノディスクへの埋め込みを試している状況である。

今後の研究の推進方策

MSPにはHisタグが付いており、これによりNi-NTAビーズ表面に固定化する。当初の予定を変更してナノディスクを介してNi-NTAビーズ上に膜タンパク質を固定化する形となる。このため、膜タンパク質の膜外と膜内の両方のドメインに対してスクリーニングされることになる。このため、ナノディスクに対するスクリーニングの後で、酵母等で膜タンパク質を細胞上に発現し、これに対してスクリーニングをする予定である。現在、当初の予定通りMuscarinic acetylcholine receptor M2のベクターを合成し、これをナノディスクに埋め込む準備をしているところである。これが完成次第、セルソーターを用いたスクリーニングを行い、さらに次世代シーケンサーを用いて配列を解析、候補分子の絞り込みを行っていく。候補分子は無細胞翻訳系で合成し、分子間相互作用解析装置でその親和性を解析する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] RNA複製酵素を提示したin vitro virusによる自律進化システム2018

    • 著者名/発表者名
      〇新井秀直、伏見 譲、根本直人
    • 学会等名
      生命の起源および進化学会 第43回学術講演会
  • [学会発表] 制限酵素非依存ライブラリ構築法を利用した非天然次世代抗体VHHライブラリ2018

    • 著者名/発表者名
      〇山本恭秀、熊地重文、松川優太、望月祐樹、根本直人
    • 学会等名
      日本化学会 第98回春季年会
  • [学会発表] In vitro selection of single-domain antibodies from an artificial DNA library by cDNA display2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木武尊、○安斎宏紀、望月佑樹、木村真之介、根本直人
    • 学会等名
      IUPAB(International Union of Pure & Applied Biophysics) 19th IUPAB congress and 11th EBSA congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 試験管内RNAワールドからペプチドの多様な機能を探る2017

    • 著者名/発表者名
      根本直人、熊地重文
    • 学会等名
      日本進化学会 第19回大会 (京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] In vitro selection of peptide aptamers that recognize structural change of organic small molecules2017

    • 著者名/発表者名
      ○安斎宏紀、寺井琢也、根本直人
    • 学会等名
      日本化学会ー生体機能関連化学部会、バイオテクノロジー部会 第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] cDNA display法を用いた機能性ペプチドスクリーニングの最前線2017

    • 著者名/発表者名
      寺井 琢也・安齋 宏紀・小林 省太・吉川 祐紀・蛯原 三華・根本 直人
    • 学会等名
      化学工学会 第49回秋季大会
  • [学会発表] Phenolphthalein binding peptide aptamers by in vitro selection using complementary DNA display2017

    • 著者名/発表者名
      〇Hiroki Anzai, Takuya Terai, Naoto Nemoto
    • 学会等名
      日本ペプチド学会 第54回ペプチド討論会
  • [学会発表] High-throughput selection of pore-forming peptides assemblising in Iiposome membranes by combining complementary dna display method with cell sorter2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Miyajima, 〇Naoto Nemoto
    • 学会等名
      日本ペプチド学会 第54回ペプチド討論会
  • [学会発表] VHHの試験管内スクリーニングにおける初期ナイーブライブラリの有用性検討2017

    • 著者名/発表者名
      〇新井秀直、熊地重文、新井直人
    • 学会等名
      日本分子生物学会・日本生化学会 2017年度生命科学系学会合同年次大会(第40回日本分子生物学会年会、第90回日本生化学会大会)
  • [図書] Peptide Science 20172018

    • 著者名/発表者名
      Edited by Ikuo Fujii
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      The Japanese Peptide Society
    • ISBN
      978-4-931541-184
  • [図書] ペプチド医薬品のスクリーニング・安定化・製剤化技術2017

    • 著者名/発表者名
      寺井琢也、熊地重文、根本直人
    • 総ページ数
      557
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-687-2 C3047

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi