• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

独自の統合失調症多発家系患者の単一神経細胞解析の基盤技術開発および分子病態研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19488
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 薬学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 均  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30240849)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードiPS細胞 / 単一細胞解析 / 患者神経細胞 / 統合失調症
研究成果の概要

本研究では、様々な細胞種が混在しているヒトiPS細胞由来の分化神経細胞を用いた細胞種特異的ライブマーキングシステムを構築することを目的として、細胞種特異的に発現する各種マーカー遺伝子のプロモーター領域の支配下でVenusを発現する組換えウイルスを開発した。Venusの発現を指標として、ヒトiPS細胞由来の分化神経細胞から細胞種特異的に神経細胞を分取することができた。本研究により、脳疾患患者由来のiPS分化神経細胞を細胞種特異的に解析することを可能にする技術の開発に成功した。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトiPS細胞から神経細胞を分化させる研究が再生医療のみならず脳・疾患研究や創薬への応用を目指して盛んに進められているが、未だ機能的に十分に成熟した細胞は得られておらず、また特定の神経細胞種のみを得ることができないのが現状である。そのような状況のもと、特定の神経細胞種を分取・解析する基盤技術を開発した本研究は、高い分化効率および特定の神経細胞種の分離を達成することを可能にし、疾患の本質にせまることに貢献することが期待されることから学術的重要性が高い。また、実現性の高い創薬研究を可能にすることが期待されることから社会的な要求性が高いものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi