研究課題/領域番号 |
17K19491
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
紙谷 浩之 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 教授 (10204629)
|
研究分担者 |
鈴木 哲矢 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 助教 (20573950)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | ゲノム編集 |
研究実績の概要 |
Tailed duplexの改良:Tailed duplexを構成する長鎖DNAにアニーリングする核酸を鎖間クロスリンク体に変更すると、熱的に安定になるとともにヌクレアーゼ耐性を付与することができる。そこで、クロスリンク体を長鎖DNAにアニーリングさせた新規tailed duplex(tailed duplex 2)を作製し、プラスミド中のモデル遺伝子のヒト細胞における編集効率を調べた。その結果、tailed duplex 2による編集効率の方が従来のtailed duplexによる編集効率よりも高くなる傾向が観察された。 第二のミスマッチの影響:Tailed duplexの長鎖DNAと標的DNAの間には標的部位にミスマッチが存在する。それ以外の場所に第二のミスマッチが存在すると編集効率にどのような影響を与えるかを、プラスミド中のモデル遺伝子のヒト細胞における編集効率を指標にして調べた。その結果、第二のミスマッチにより、編集効率が向上することを見出した。 Tailed duplexの供与体核酸としての有用性:デザイナーヌクレアーゼの1種であるCRISPR-Cas9による切断と供与体核酸の組み合わせによる編集効率をマウスを用いて調べた。供与体核酸としてはtailed duplexと繁用される短鎖一本鎖オリゴヌクレオチドを用いた。その結果、短鎖一本鎖オリゴヌクレオチドと比較して、tailed duplexの優位性は観察されず、培養細胞における結果とは異なる結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Tailed duplexの長鎖DNAにアニーリングする核酸を鎖間クロスリンク体に変更した、新規tailed duplex(tailed duplex 2)を作製し、編集効率を調べた結果、tailed duplex 2の方が従来のtailed duplexよりも編集効率が高い傾向が観察されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
Tailed duplex 2の改良:昨年度の研究により、長鎖DNAにアニーリングする核酸を鎖間クロスリンク体とした新規tailed duplex(tailed duplex 2)を用いると、従来のtailed duplexよりも編集効率が高い傾向が観察された。そこで、その再現性を調べるとともに、長鎖DNAとクロスリンク体核酸のモル比を変えて最適な割合を決定する。 ゲノムDNAを標的としたtailed duplexの導入:チミジンキナーゼ遺伝子を標的とし、ヒト細胞のゲノムDNAを標的とした場合の編集効率を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗に影響が出ない範囲で廉価な消耗品を用いて節約に努めた。生じた134,326円は次年度に必要となる高額な消耗品の購入の際に活用する予定である。
|