• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超音波応答性ナノメディシンを利用した膵臓がんに対する新規治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K19501
研究機関帝京大学

研究代表者

鈴木 亮  帝京大学, 薬学部, 教授 (90384784)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード超音波 / マイクロバブル / ドラッグデリバリーシステム / がん治療 / 抗がん剤
研究実績の概要

膵臓がんは診断が遅れ外科的治療を行うことができないケースが多く、抗がん剤の治療効果が十分に得られないため生存率の低い難治性がんの一つである。したがって、より効果的に抗がん剤を膵臓がん組織へデリバリーすることが重要である。これまでの検討において、マイクロバブルに超音波を照射したとき生じる膨張や収縮などの物理的作用を利用したがん組織への薬物デリバリーを検討してきた。しかし、本方法ではマイクロバブルと薬物が異なる体内動態を示し、マイクロバブルの振動に伴う物理的作用により血管透過性が亢進している場所に薬物が存在しないなどの問題が生じていた。そこで本研究では、大量の薬物をマイクロバブルと共に存在させる方法の開発を行い、がん細胞への新規抗がん剤デリバリー技術の構築を図った。
昨年度までに調製方法を確認したドキソルビシン内封リポソーム搭載マイクロバブル(D-Lipo-MB)と超音波の併用による膵臓がん細胞の増殖抑制効果を検討した。その結果、膵臓がん細胞のPAN02においてD-Lipo-MBと超音波を併用すると、無処理やD-Lipo-MBのみの細胞と比較して、効果的な増殖抑制効果が認められた。次に、このD-Lipo-MBと超音波照射による増殖抑制効果が細胞内へのドキソルビシンデリバリーを反映したものであることを確認するため、デリバリー操作後に膵臓がん細胞を共焦点レーザー顕微鏡で観察した。その結果、D-Lipo単独やD-Lipo-MB 単独作用群に比べて、D-Lipo-MBと超音波照射の併用群で大量のドキソルビシン由来蛍光が細胞内で観察された。このことから、D-Lipo-MBと超音波照射の併用ががん細胞への効果的なデリバリー法であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 抗がん剤内封リポソーム搭載マイクロバブルと超音波を併用した能動的抗がん剤デリバリーシステムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠乃, 小俣大樹, 宗像理紗, 島 忠光, 影山彩織, 萩原芙美子, 丸山一雄, 鈴木 亮
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] Development of new anticancer drug delivery system with ultrasound for cancer therapy2019

    • 著者名/発表者名
      Yuno Suzuki, Daiki Omata, Lisa Munakata, Tadamitsu Shima, Saori Kageyama, Fumiko Hagiwara, Kazuo Maruyama, Ryo Suzuki
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Bioimaging & The 28th Annual Meeting of the Bioimaging Society
    • 国際学会
  • [備考] 帝京大学薬学部薬物送達学研究室

    • URL

      https://www.teikyo-dds.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi