• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精巣特異的代謝物による精子形成と次世代発生の制御プログラム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19508
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

本橋 ほづみ  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (00282351)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード精子 / 乳酸脱水素酵素
研究成果の概要

本研究では、精巣特異的な乳酸脱水素酵素であるLDHCが、精巣の機能に果たす役割を明らかにすることを目的とした。マウスのLDHCはオンコメタボライトとして知られる2-ヒドロキシグルタル酸(2HG)を産生する。LDHC欠損マウスを作成すると、精巣における2HGレベルが著減し、雄マウスは不妊であった。精子の運動能の低下がみとめられ、精子のエネルギー代謝の障害が予想された。精子のプロテオーム解析を実施したところ、LDHC欠損マウスの精子では、ユビキタスな乳酸脱水素酵素であるLDHAタンパク質が著減しており、LDHAタンパク質の発現において、LDHCが重要は役割を果たしていることがわかった。

自由記述の分野

医化学・分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、精子の受精能における乳酸脱水素酵素の重要性を明らかにした。また、乳酸脱水素酵素のアイソフォームの間での相互作用が、それらの機能をささえているという新しい知見を提供するものである。マウスの精巣において産生される2HGの重要性を明確に示すことはできなかったが、精子形成や次世代の発生になんらかの影響がでている可能性は残されている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi