研究課題
本研究はヒト大腸上皮幹細胞の運命制御を明らかにすることにより、小腸上皮幹細胞を大腸上皮幹細胞に転換することで、ヒト小腸上皮から大腸上皮を作成することを目的とする。申請者は以前より炎症性腸疾患(IBD)の臨床・研究に従事している。IBDは慢性・難治性の炎症疾患であり、小腸・大腸に潰瘍を形成し、下痢・出血など重篤な症状を引き起こす。若年者に多く、本邦で患者数が急増していることからも根本的な対策が急務の状況である。これまでは、慢性炎症疾患であることから、免疫制御を中心とした治療・研究が行われてきた。しかし、免疫を標的とした治療のみでは粘膜が修復せず症状は一時的に改善しても再燃を繰り返すことから新しい治療法の開発が望まれている。そこで、粘膜修復を念頭に置いた腸上皮細胞の機能に着目し、上皮細胞における粘膜免疫制御や腸内細菌防御などの粘膜バリアー制御機構などを明らかとしてきた。さらに、上皮細胞幹細胞に着目し、大腸オルガノイドをマウス大腸潰瘍に移植すると大腸組織として生着するのみならず、潰瘍治癒促進効果を認めたことから大腸上皮幹細胞移植による再生医療はIBDの大腸粘膜治癒を目標とした次世代治療として確立できると考えた。現状では体性幹細胞である大腸上皮幹細胞を培養、増殖することが最善と思われ、さらに他家移植では拒絶反応の可能性もあるため自家移植が最も安全で有効な手段であると考えた。そこで大腸上皮幹細胞運命制御を明らかとし、小腸幹細胞から大腸幹細胞への人工的な転換技術を構築することで自家大腸上皮細胞の供給が可能となると着想した。その結果、同一人物由来の小腸、大腸オルガノイドを樹立し、マイクロアレイ解析により小腸特異的発現遺伝子、大腸特異的発現遺伝子を同定することに成功した。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 25件、 招待講演 3件)
Mol Cancer Res.
巻: in press ページ: in press
10.1158/1541-7786.MCR-18-1195.
J Gastroenterol.
10.1007/s00535-018-01540-y.
J Crohns Colitis.
巻: 13 ページ: 495-509
10.1093/ecco-jcc/jjy180.
J Clin Invest.
巻: 128 ページ: 4758-4760
10.1172/JCI124303.
巻: 53 ページ: 1035-1047
10.1007/s00535-018-1437-3.
Biochem Biophys res Commun.
巻: 496 ページ: 367-373
10.1016/j.bbrc.2018.01.053.
Cell Stem Cell
巻: 22 ページ: 35-49,
10.1016/j.stem.2017.11.001.
Stem Cell Rep.
巻: 10 ページ: 27-42
10.1016/j.stemcr.2017.11.006.
Autophagy
巻: 24 ページ: 347-358
10.1080/15548627.2017.1407889.