• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ケミルミノジェネティクスによる構成的エネルギー生合成系の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19525
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

永井 健治  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20311350)

研究分担者 岡野 圭子 (今井圭子)  関西医科大学, 医学部, 講師 (90454610)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード自発光植物 / 発光バクテリア / Nanolantern / 光合成 / ルシフェラーゼ
研究成果の概要

本研究の目的は、発光タンパク質を蛍光タンパク質と融合させて発光特性の高輝度化と多色化を実現し、発光基質の生合成系遺伝子群とともに植物に導入することで人工自発光植物を開発することである。本研究では、バクテリア発光タンパク質に蛍光タンパク質を融合することで高光度化に成功した。高光度発光遺伝子を導入したゼニゴケから酸素発生が確認でき、赤色発光タンパク質が光合成を誘導している可能性が示唆された。さらに、高等植物であるベンサミアナタバコとシロイヌナズナにヤコウタケの自発光遺伝子群を導入し、人工自発光植物の作出に成功した。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この計画が樹木などにも応用できれば、超省エネ社会実現のための電力不要の照明灯として利用できるであろう。さらに葉が生い茂った樹木では日照不足の葉が存在するが、自らの放つ光で光合成できれば、光合成量は増加して生産性が高まることも予想される。本研究では、ゼニゴケ、シロイヌナズナ、タバコなどの高等植物の生理機構を有している植物を用いたことにより、将来の植物科学の基盤技術となると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi