• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

弾性線維再生技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19534
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関関西医科大学

研究代表者

中邨 智之  関西医科大学, 医学部, 教授 (20362527)

研究協力者 赤間 智也  
影島 賢巳  
清水 忠道  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード細胞外マトリックス / 弾性線維 / 再生 / 老化
研究成果の概要

弾性線維は、皮膚・動脈・肺など伸び縮みする組織に多くあって、その伸縮性を担う細胞外マトリックスである。加齢に伴う弾性線維の劣化が皮膚のたるみ・動脈の硬化・肺気腫などの原因となるが、弾性線維が再生されることはないとされている。本研究では、我々が弾性線維形成に関与することを見出した分泌タンパク質Fibulin-4, 5, LTBP-2, 4を手がかりに、加齢組織で弾性線維が再生されない理由を調べ、また培養細胞での弾性線維形成の評価系を構築した。

自由記述の分野

病態分子医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化に伴って私達の体は伸縮性を失ってゆく。皮膚はたるみ、動脈は硬くなり、肺が縮みにくくなって呼吸機能が低下する。これらは、伸縮性を担う弾性線維が劣化・断裂していくことに起因する。弾性線維のターンオーバーは極めて遅く、成長期を過ぎると弾性線維は再生されないとされる。本研究では、なぜ弾性線維が再生されないのか、その理由の一端を明らかにし、弾性線維再生に必要な基盤的知識を提供する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi