研究課題/領域番号 |
17K19539
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高井 俊行 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (20187917)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 免疫記憶 / 免疫寛容・自己免疫 / 免疫シグナル伝達 / 炎症 / 免疫制御・移植免疫 |
研究実績の概要 |
プラズマセル(PC)を維持する骨髄中のニッチとして間葉系幹細胞(MSC)に着目して研究を進めてきた。平成29年度は骨髄細胞からフローサイトメトリー(FCM)により容易に精製できるようになったMSCとPCとの共培養系を確立し,培養1週間後の抗体産生量を指標とした評価に基づき,MSCに由来するIL-6をはじめとするいくつかの未知の可溶性因子および未同定のMSCとPCとの直接的相互作用がPCの抗体産生能力に影響を与えることを突き止めて論文報告を行った(Kayaba A et al. Int Immu 2018)。本報告は,MSCがPCの維持に一定の役割を演じることを示した初めての報告であり,抗体産生の維持機構,免疫記憶の観点で興味深いと思われる。さらに興味深いことに,FCMで2つの分化マーカーによる選別を行ったMSCの集団は単細胞RNAシーケンス解析 (single-cell RNA-sequencing, scRNA-seq) から,さらに4つのサブポピュレーションに分類できることが分かった。4つの集団の遺伝子転写数を比較したところ,CXCL12,IL-6などの形質細胞の機能支持に寄与する因子の発現が高い細胞がそれぞれ異なる集団に属しており,MSCはヘテロな細胞集団であることが明らかになった。これらのうちどの集団が特に重要であるのか,あるいはそれぞれの集団がPCの維持において協調的な役割を演じるのかは不明である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画どおり,MSCとPCの共培養系により可溶性因子の同定,接触性因子の存在の示唆,さらに予想外にMSCがヘテロな集団であることを突き止め,論文報告を行ったことにより概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度まで,PCを維持するニッチとして間葉系細胞,とりわけその幹細胞であるMSCに着目して研究を進めてきた。MSCに由来する,ケモカインCXCL12を高発現するCXCL12-abundant reticular cell(CAR)細胞は,造血幹細胞と血球系細胞の維持と分化を支持する役割が指摘されているが,MSCやCARとPCとの関係性は明らかにされていない。申請者らはこの点に着目し最近,骨髄細胞からフローサイトメトリー(FCM)により容易に精製できるようになったMSCとPCとの共培養系を確立し,培養1週間後の抗体産生量を指標とした評価に基づき,MSCに由来するIL-6をはじめとするいくつかの未知の可溶性因子および未同定のMSCとPCとの直接的相互作用がPCの抗体産生能力に影響を与えることを突き止めた(Kayaba A et al. Int Immu 2018)。30年度は未同定の直接的相互作用に寄与する細胞表面分子の実体を分子生物学的,生化学的手法により同定し,組換えタンパク質,遺伝子導入・欠損細胞により証明する。とりわけ制御性受容体LILRB1/B2/B4などを中心に解析を進める。代表者はすでにこれら受容体分子のノックアウトマウスを作成済みであるため,解析により重要な知見が得られる可能性がある。
|