研究課題/領域番号 |
17K19540
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
堂浦 克美 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00263012)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | プリオン / 脳神経疾患 / 病因論 |
研究実績の概要 |
プリオン病の病原因子プリオンは、正常型プリオン蛋白(PrPc)が構造変化し多量体化して凝集体を形成した異常型プリオン蛋白(PrPSc)であることは、今日では世界中の研究者が認める常識となっている。しかし、申請者は奇妙な現象を発見した。これまでに実施されていなかったハムスター馴化プリオンをPrPc欠損マウスに脳内接種すると、非炎症性脳病変が生じ死に至った。このマウスにマウス馴化プリオンを脳内接種しても発病しないことは既報の通りであり、このハムスター馴化プリオンを野生型マウスに脳内接種しても発病しないことも既報の通りであった。本研究では、この奇妙な現象の裏にどのような病因が潜んでいるのか、また、その病因がプリオンとどのように関連しているかを調べることで、プリオンと呼ばれる凝集タンパク質が原因と考えられている疾患の病因論を再考察することを目的としている。本年度は、昨年度から実施している上記の病変を生じたマウス脳材料を用いて病原因子の疾患伝播性を調べる実験を継続した。発病マウスの脳ホモジネートを、別のPrPc欠損マウスの脳内に接種し、疾患が伝播されるかどうかの観察を続けた。2年近くマウスを観察しているが、伝播による発病は確認されていない。これまでの結果は、PrPcはプリオン伝播に必須の因子であるがプリオンの病原性とは分離できる可能性を示唆しており、当初の計画通りに研究は進捗している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疾患伝播性を調べる実験を継続している。すなわち、ハムスター馴化プリオンで発病したPrPc欠損マウスの脳を採材し、生理食塩水を加えてホモジナイズした後に軽遠心を行い上清を回収して接種用の脳ホモジネート試料とした。それを、別のPrPc欠損マウスの脳内に脳ホモジネート試料を接種し、疾患が伝播されマウスが発病するかどうかを日々観察して調べている。約2年間マウスを観察しているが、発病は確認されていない。プリオン感染実験では、プリオンの構造やPrPcの一次構造が変わると発病までの期間が延長したり、動物の寿命内に発病しないことがあるため、引き続き観察を続けており、当初の想定の範囲内で研究は進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究から、ハムスター馴化プリオンそのもののはPrPc欠損マウス脳で障害をもたらすが、その病原性はPrPcなしには伝播しない可能性があることが示唆される。すなわち、プリオンの伝播と病原性は分離でき、プリオンの病原性発現経路にはPrPcを必要としない経路があることが示唆される。このことをさらに確認するために、引き続き観察を続けるとともに、最終年度の後半では未病状態であっても実験マウスから脳を採取し、神経病理学的な解析、プリオンの分析、プリオンの試験管内増幅実験などを行い、得られるデータをもとに上記の推論が正しいかどうかを評価する。最終的には、これらの研究結果に基づき、プリオンと呼ばれる凝集タンパク質が原因とされている疾患の病因論を再考察する。
|