• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エクソソームによるアレルギー免疫応答制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K19541
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

小田 ちぐさ  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50510054)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードアレルギー / アトピー性皮膚炎 / エクソソーム / CD300a / ケラチノサイト / 常在菌
研究成果の概要

私たちはこれまで、骨髄球系の免疫細胞に発現する膜型受容体、CD300aが、アレルギー疾患を増悪させることを明らかにしてきた。一方で、皮膚、気道から、アレルゲンによって小型膜小胞(=エクソソーム)が分泌され、CD300aはこのエクソソーム上に表出する分子と結合していることから、本研究では、エクソソーム-CD300aの結合から開始されるアレルギー性免疫応答の制御機構を明らかにすることを目的とした。その結果、思いもよらなかったことに、常在菌によって刺激を受けたケラチノサイトからのエクソソームの分泌がアレルギー性免疫応答を開始させる可能性を見いだした。現在、その常在菌の同定を進めているところである。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、アレルゲンのみではなく、一部の常在菌がケラチノサイトを刺激し、そのケラチノサイトから分泌されるエクソソームがアレルギー性免疫応答を開始させる可能性が明らかになったことは、常在菌の制御を介したアレルギー疾患の新たな治療への一歩となりうる。アレルギー疾患は患者数も多く、また、その症状は患者のQOLを著しく低下させることから、疾患を克服できれば、社会的な意義は大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi